月例会
初めて長野の指導スタッフメンバ-だけの月例会が何とか無事終わることができた。受講生から学ぶことがたくさんあった。そして「次はもっとこうしたい」がたくさん。たくさんのことを、忘れないうちに自己研修をいかに積んで行くか。そう思っていても、あっという間に次の月例会になってしまう。 それにしても、終わったあとのビ-ルはなんて美味しいのでしょう!
初めて長野の指導スタッフメンバ-だけの月例会が何とか無事終わることができた。受講生から学ぶことがたくさんあった。そして「次はもっとこうしたい」がたくさん。たくさんのことを、忘れないうちに自己研修をいかに積んで行くか。そう思っていても、あっという間に次の月例会になってしまう。 それにしても、終わったあとのビ-ルはなんて美味しいのでしょう!
芋井公民館に始まり、今週リトミックで何人の子どもたちと一緒にリトミックをしただろう。(ざっと数えても100人は越える・・・)大人数であっても、たった一人のレッスンであっても、やけに多くのメッセ-ジを子どもたちから受け取ったなあと思う。 今月末野沢で、夜勉強会を持つ機会をいただいた。だからきっとこんなに子どもたちとかかわる場を与えて貰っているのだろう。 これまで3回レッスンをして、最後にハイタッチをずっとしてくれなかったSちゃんが、今週はとびっきりの笑顔でハイタッチしてさよならしたこと。今週から30分園の保育時間が延長になって、今日はレッスンはしないで帰ります といって帰っていったMちゃん。今月から1年の休会のあと復帰したワイパ-大好きなY君。・・・一人一人の今週の事件がはっきりよみがえってくる。 さて明日は中野のTくんCちゃん どんなサプライズが待っているのか。体力知力を振り絞って勝負!
保育園の子どもたち10数人と1,2歳の親子7、8組一緒のリトミックをやった。公民館の館長はじめ、なんだかあたたかな空気の中楽しくやれた。アシストできてくれたT先生のお手伝いもあって、あっという間の1時間だった。 レインスティックと水カリンバのおとを聴いてもらって「何の音だと思う?」ときいたら、年少さんの男の子が「山の音」と答えてくれた。そうだね。芋井地区の自然の音なんだろうな。
久しぶりの埼玉だった。埼玉芸術劇場で、テレビでビ-ル飲んでる蜷川さんが普通のおじさんみたいに立っていてびっくり。 月例では思うところがたくさんあった。受講生の前に立つことは子どもの前に立つのと同じで、やっぱり大変だということ。けしてマンネリ化してはいけないし、慣れてもいけないということ。いやおうなしにそう思わせるものがあった。渦中にいてはわからないことも他支局に勉強に行くことや冷静に全体を見ることで見えてきたりする。 大人も子どももない。人間同士 またもそこに行き着く。 周りから言われることを恐れていては、何も解決しない。
ステップ2のSくん、最近自分の思い通りにならないと泣き叫ぶ技を覚えたとか。母いわく、そんなときは超ムカツクとのこと。なるほど、ご機嫌で音にあわせてお尻ふりふりしてると思ったら、一緒のYちゃんがもっていたものをうばい、Yちゃんが大泣き。Sくんはママにおこられ、Yちゃんから奪い取ったものを母にとりあげられこちらも大泣き。 こんなことでこちらもひるんでいられないと、いいものちらっとみせ作戦。おやおや 涙が流れてないぞ。結局Sくん「あのね Yちゃんだいすきだよ」と満面の笑み。自分の一番大事な三輪車に、Yちゃんを乗せてあげるんだって。負けじとYちゃんも弾丸のようなおしゃべりが始まる。 楽しいこともうれしいことも、もちろんだけど、お友だちとぶつかること、自分の思い通りにならないこと、そんな場面に出くわすと、お- と思う。困った顔の母、私もそうだった。 いえるのはどんなことも経験して何ぼ ということ。母も子もそして私もたくさん「しまった!」ということを経験するから、次はこうしたい と思えるのかな。レッスンの中のトラブルが人間臭くて懐かしい。
月(月2回・隔週) 11:00~ステップ1(遠山) 15:30~ステップ4(北島) 16:30~ステップ5(北島) 木 15:10~ステップ3(北島) 16:10~ステップ5(北島) 金(月2回信濃町分室)9:30~ステップ1(北島) 16:00~ステップ3(北島) 土 10:00~ステップ2(山下) 11:00~ステップ3(山下) *小学生は月1回第2週の火・木・金 *秋に、新クラス開設予定です。お問い合わせください。 北長野教室 026-243-0375(ファックス兼用) 長野第一支局 026-231-5410
初めてリトミッククラブというものを学校で作ってもらい、外部講師として出向いた。やりたい子が集まるのがクラブ。最初から盛り上がりっぱなしだった。 昨年度までT先生のクラスだった子が8人、プラス新人2名の5年生計10人。いきなり語る、語る・・・。その感情の表出に圧倒された。 表現したい!その気持ちがほとばしる1時間半だった。あの子達と何が作れるだろう。あの子達の気持ちや身体を目一杯のばす時間になれるだろうか。ここからは私自身の挑戦でもある。 子どもは、元来表現したい気持ちがあふれている。それを忘れてはいけない。いつもこどもたちのサイドにいて、子どもたちのこころの根っこを育てているT先生の教育は、時間を経てより深くこどもらに刻まれているのを、また改めて思う。
1時間半があっという間に終わってしまう。やりたいことの半分も終わらない。 今年はティ-チングとリズムをジグザグに持つので、やりのこしを次回にというわけにはいかない。次回担当の先生との連携も大切になってくる。特別コ-スは2年目の受講生の皆さんも納得できる内容を提供しなければ、と思うと結構力も入る。 でもさすが3年4年と受講してくださっただけあって、熱意というか情熱を感じる。もっと近づきたいと思う。できなかったり、立ち止まってしまうことをさらけ出せるクラスであって欲しい。そのためには私もまた全部をさらけ出す。 ‘とことん’になるまで、いつも少しづつ努力を重ねたいと思う。 受講生の皆さんが笑顔で帰ってくださることがいちばんの願いである。
今日の本部教室のステップ4から 20年度がスタ-ト。 とはいえまだしっかり決まらないレッスンもある。 加えて連休前後、子どもたちがかぜをこじらせている。(かくいう私も) 新しい環境での生活は、頑張ってはいけない。 お母さんたち 子どもが休みたい時はしっかり休ませて下さいね。 さわやかな5月のはずだが、朝夕のすがすがしさに比べて 日中の気温の高さは夏のようだ。 適当 これがいちばん!
自分の健康に関しては過信しているところがあった。レッスンの子から風邪がうつるなんて思っていなかったところしっかりうつり、しかもこじらせて中耳炎になってしまった。昨日今日と水中の中で耳の痛みに耐える状態が続いた。なるべく痛み止めを飲まずに静かにしていようとしたが、耳から頭にいたる痛みにどうしようもなく頓服を服用。痛みが治まっている時に仕事をやる状態が続く。 治るまでには時間がかかるとのこと。睡眠時間はとるようにしたい。今日はひたすら寝ていて、いくらでも寝られる自分に驚いた。 明日からは完全復活します!