2歳児って

ずっと一人だけのレッスンが続いていたA君のクラスにN君が仲間入り。N君が気になって気になって、A君のテンションが上がる一方。 ものを奪い合おうとつかみかかりそうになったり、それぞれが我を通そうとして停滞・中断がしばしば。こんなにも相手を意識して学んで行くんだなあとしみじみ。どうにもならない時は、先生がものを没収することになり、それでも順番こがちょっとわかって待てたりする姿があると、「すごいねえ。まてたね。」「どうぞっていえたねえ」と私が一番嬉しくなってしまう。じっとしてられず、止まれない男子たちが行く末ジェントルマンになることを夢見て‥。

小学校2校

初めての小学校で、6年のひとクラスが不本意な授業となり、自己嫌悪を引きずっている。リトミックをやると、クラスの状況がすぐわかってしまう。 特に高学年で本音をかくして生活している子どもたちの関係性にまったくちがう力が加わることは、うまくシャッフルできる場合はいいけれど、かえってこじらせてしまうこともある。訪問が一度きりの学校ではそこを分かっていかなければと思う。深入りできない部分があると言うこと。 行くからには、やはり何度か行かなければどうしようもない。(いいわけしているなあ‥) そして、結局子どもたちのせいにしてしまったふがいない自分が情けない。

信州大学教育学部で

音楽科の学生とリトミックをする時間を持つことができました。(S教授のおかげです) 今時の学生はどうなのかなあ、と思いつつさすがに私もはじめは少し構えてしまいました。 相変わらずの前日深夜の準備で資料は何とかそろえても、どういう内容をしようかは全くきまらないで寝てしまいましたから、何からどう始まってどう展開していいやらもわからず‥。「なんとかなる」ことを信じて。 いろいろな不備はあったにせよ、活発な学生たちの良い反応のおかげで、本当に楽しくあっという間に時間が過ぎました。 明日の未来を背負う先生の卵が大きくはばたくことを願っています。

7月の予定

 1日(水)須坂旭ヶ丘小学校(初) 1年1年4年4年   2日(木)木島平おひさま保育園  3日(金)信州大学教育学部音楽科にてリトミック講義 10:10~     井上小学校音楽クラブ 14:30~  4日(土)柳原公民館 大会議室小学生リトミック 9:00~  5日(日)月例会 特コース実技実習10:00~11:00  6日(月)呼吸法  7日(火)須坂旭ヶ丘小 2年3年5年6年  8日(水)長野市長沼小学校 全校音楽 1時間目〜4時間目 10日(金)県短幼稚園にて親子リトミック 11日(土)中野リトミック 11:15~12:15 12日(日)小学生リトミック 浅川公民館 10:00~11:30      北長教室合同レッスン 11:30~12:30       *都合により時間変更になりました 13日(月)雷鳥保育園 (講師研修) 14日(火)カホンレッスン12:00~ 15日(水)小市保育園 (講師研修) 18日(土)〜26日(日)ジュネーヴ(スイス)夏季講習会参加 27日(月)〜29日(水)レッスンお休み 30日(木)レッスン開始

須坂の先生方と

先生方の研修の一つとして、親子リトミックの講座が夕方17;30〜須坂でありました。 学校の先生でありお母さんでもある皆さんが、親子で楽しむことができたとしたら幸いです。 企画してくださった理恵先生、ありがとうございます。 参加してくださったみなさま、私が楽しいひとときを過ごさせていただきました。 ありがとうございます。

大城先生をお招きして

ブリュグミュラーを教材としての講座をやりました。 リトミックからのアプローチで音楽は何倍にも楽しくなります。 曲をどう分析して、どう使うか、これが先生の技の見せ所なのだなあと、改めて思います。 身体が重く、頭の固い大人でさえ、こんなに楽しくなるのだから、子どもはもっともっと柔軟で楽しいだろうなと思います。 このところいろいろな小学校でリトミックをやることが増えてきました。 こどもたちの輝きをたくさん見つけてきたいです。   大城先生のピアノのはいつも本当に美しいと思います。

井上小音楽会

一週間前からの進歩にいつも驚かされます。 大人は思っちゃうんですよね。こんなにできるんだから、もっと最初から頑張ってよって。 最初から頑張ったら、息きれちゃうんです! 最後のスパートにちゃんとゆとりもってるんです。それが子どもです。 最初からせかさないでください。 最初から頑張らなくちゃいけないのは、むしろ大人の方。 だってスパートはきかないから(笑) 素敵な空間でした。丁寧というか、しっとりしているというか。いい時間でした。 クラブの時間のこどもたちのちょっと違った顔、 一週間前は全くまとまっていなかったもののつながり方、 そして何より先生方が自信を持って指揮されていました! また次のステップにすすんで行くことを楽しみにしています。

名古屋にて

佐藤邦子先生のリトミック講座を一日受講しました。 先生の最初のお話から、知らず知らずのうちに先生の世界に引っ張り込まれました。 音楽に対してからだが段階をおって反応が変わって行く様子、周りの人との関わりの変化が こんなに感じ取れるとは思いませんでした。 名古屋の皆さんの情熱もたくさんいただいてきました。 初の名古屋、観光はできず、おまけにどしゃぶりの雨にも遭遇してしまいましたが、 楽しかったです。

高島小

名古屋から直接諏訪入り。 半日を諏訪の音楽の先生方と過ごしました。 今回は塩津先生が一緒なので楽器のことを多く触れました。 やはり1年生の身体の反応はすばらしいです。 だんだん学年が上がるにつれて固くなっていく、恥ずかしさが出てきてしまう、 そういうなかで何をどうひっぱりあげていくかは本当に難かしく、 うまくいかないことだらけになってしまったかもしれません。 曲とのバランス、持っていきかたは多いに反省です。 次に向けてまた勉強します。 先生がた、ありがとうございました。

北信幼稚園連盟講座

80名の先生方、お集りくださりありがとうございます。 今回のテーマは、オペレッタ、発表会へのアプローチと言うことでした。 曲を作ることは難しいと考えるかもしれません。私もそうでしたから。 いいもの作ろうとか思ってしまうと、なかなかうまくいかない。 最初に心動かされた断片をつなぎあわせていく、そんな感じでしょうか。 自分の感覚を磨くためには、心動かされる経験が必要だと思うのです。 本を読んだり、自然にどっぷりつかったり、 おとなもこどもも、同じなんだなあと思います。 えーっといいながらも、皆さんが曲作りに向かってくださいました。 そして発表してくださった方は、みなさん素敵でした。 これをきっかけになにかまた創りだすエネルギーが湧いてきてくださったとしたら本当に嬉しく思います。