ジュネーブ国際大会紀行③

7/21(Mar)
バスに乗って会場まで行きたかったのに、行けず。歩き。
その前に7:00にたのんでいたはずの朝食が来ない。30分遅れ。そうかチップか?とおばちゃんにメルシーといってチップを渡す。何事も感謝が肝心。プリーズ、サンキュー、メルシー 伝えなくちゃ。
ジュネーヴにくるまえにお手紙をもらっていた小学校の子どもたちに手紙を出すために郵便局に行ってみた。よく考えて!英語使っているのに、エアメールの代金がいくらか聞き取れずあせった。郵便局往復もあるいたので、汗をドロドロかいた。
午後、日本の先生方の発表があって感動した。すばらしい!と思った。世界中どこでも一緒。困っている子どもたちとともに歩く姿。20数年リトミックに通っている自閉症の女性のお母さんが「うちの子はすてきです。なんでもできるし。私は彼女を誇りに思います」そう笑顔で語った。私の教室の子どもたちの何十年もの先が光りかがやいていたらいいなと思う。そのためにも今目の前の子どもたちと真剣に向き合いたいと心から思う。
ダルクローズのお墓参りをした。バラの花を飾った。光が降り注いですてきだった。帰り道、図書館でダルクローズがリトミックをしている映像を見て感動。
おっと、そういえばバスに乗っていたら、ポリスがのりこんできた。チケットがなかったスペインの女の子どうしたかなあ。滞在中の乗り物は全部無料。ありがたい。
IMG_0499
エミール=ジャック・ダルクローズのお墓
IMG_0508
IMG_0505
IMG_0527
会場行きバスがやっと分かった 7番!!!