10月の予定

 2日(金)井上小クラブ 14:30~15:40  4日(日)月例会 マリア幼稚園  5日(月)呼吸法 成城  6日(火)柳原公民館草取り  8日(木)おひさま保育園(木島平)課内リトミック       木島平小学校 1年2年 リトミック  9日(金)上田川西小学校 1年生リトミック(初) 10日〜11日 全日本リトミック(金沢) 12日〜13日 青森 14日(水)長沼小 (終日リトミック)       全校音楽 1時間目〜5時間目 17日(土)しなのひまわりリトミック職員研修       10:00~12:00 18日(日)小学生リトミック 浅川公民館 10:00~ 北長野教室合同レッスン 13:30~ 20日(火)栗ヶ丘幼稚園 課内リトミック 21日(水)中野市豊井小学校 リトミック(初) 22日(木)(国立大学図書館) 23日(金)須坂市豊丘小学校 音楽会事前①(2〜4時間目) 25日(日)秋季リトミック講座 佐久 26日(月)須坂市豊丘小学校 音楽会事前②(1〜4時間目) 井上小クラブ 2;30~ 28日(水)大人のリトミック 東部文化ホール練習室 10:00~ 30日(金)大城先生ダルクローズメソッド講座       10:00~15:00…

幼保1級講座

6時間の講座は、受講する方も大変だ。喘息で具合も悪いSさん、無理してきてたけど大丈夫だったかな。講座に使うレジュメ前日眠くて作れず、今朝5時起きで作った。だんだんぎりぎり感が増しているこのごろ。現場でリトミック指導をするということは、本当に難しい。どうやってスキルアップするか、そう聞かれても「経験すること」「他の人の現場をたくさんみること」「自分の勉強をし続けること」しか伝えられない。

長野市の教研集会で

26日教研集会の音楽分科会に呼ばれた。入口で、「お?」と思ったら、やはり高校大学と同期のA氏。「お互いすっかりおじさんおばさんですねえ、はは」 そして音楽室で準備していたら、そこに入ってきた人がいた。じっと私をみて「こんにちは」「ん?」しばしの沈黙「ああー!!たろうちゃん!!!」高校の同級生で、今高校の国語教諭の彼女、3人の男子の母でもある。あまりにひさしぶりで一瞬分からなかった。そしてさらに、エプロン姿のMさん登場。(月例受講生で今音楽専科のはず)「こっちに出たかったです」そういいながら、家庭科の分科会へ。みなさん、プログラムにのっている私の名前を見て尋ねてきてくれたんですね。ありがたや、うれしや。でも、同時に自分の歳をすごく客観的に見てしまった日でもありました。リトミック講座に来てくださった先生方、ありがとうございました。

栗ガ丘幼稚園運動会

9/19 毎月お邪魔している栗ヶ丘幼稚園の運動会にいって来ました。行事があると、子どもたちはびっくりする程成長するのですよね。 年長さんに至っては、彼らが年少だった頃がなぜか思いだされ、 すごい成長だなあとしみじみ‥。 長く行かせていただく故の喜びとでもいいましょうか。 リトミックの場合、じっくりゆっくりその効果というか結果がでてくるので、運動会や発表会を見せていただくことは本当にうれしいことです。 そして今回年長さんの鼓隊で、全員のビートがずっと保たれたことと最後まで裏拍をしっかりキープしていたシンバルの男の子に深く深く感動しました。

中学生と

最近また復活してピアノに来るようになった中3のS君。話しながらやっているとついつい時間が遅くなってしまう。そして垣間みる子どもたちの人間関係の複雑さと難しさ。中1のJちゃんからも聞こえてくるのは女子の人間関係の難しさ。でもかれらは、ちゃんと距離を保っていられる。一人でも立っていられる。 しばらく来ていなかった子たちが、このところ続々復活してピアノ弾いて話して行く。 そういった些細なことが嬉しいと感じる。

おひさま保育園運動会総練習

いつも本番行かれないので、総練習にお邪魔します。 この空気が好きです。 そして年長さんの成長に驚きます。 先生がたは去年年長さんだった先生が1、2歳の担任になったりするので、園全体が風通しいい感じがします。 2歳、3歳の子どもたちもしっかりリトミックやっていることを実感できる時でもあります。 きっちりやらされているのではない、のびのびとした感じが私はたまらなく好きです。

9月の予定

 1日(火)おひさま保育園園内リトミック(9:20~11:25)       木島平小学校 1年 2年リトミック(4,5時間目)       おひさま保育園親子リトミック(15:00~16:00) *終日木島平村なので、午後のリトミックレッッスンはおやすみ。  2日(水)大人のリトミック 柳原公民館 学習室A 10:00~  4日(金)川中島新教室ミーティング 新会場にて10:00~ *新会場/青木島郵便局向かいビル2F  5日(土)柳原公民館小学生リトミック 9:00~  6日(日)月例会 大城先生をお招きして 吉田マリア幼稚園  7日(月)山上先生整体講座  8日(火)栄村 子育て支援課  9日(水)子どもの手当講座(ふるさと公民館) 12日(土)中野リトミック 11:15~ 13日(日)小学生リトミック浅川公民館 10:00~ 15日(火)〜18日(金)川中島新教室ステップ1体験教室      *10:30~参加費1回500円 18日(金)おひさま保育園運動会総練習 19日(土)栗ヶ丘幼稚園運動会 24日(木)北御牧小学校4年5年リトミック 26日(土)長水地区教育研究集会音楽分科会 長野商業 27日(日)幼稚園保育園指導者1級講座 終日 29日(火)栗ヶ丘幼稚園課内リトミック…

8月のしめくくりの発表会

たくさんのイベント続きのしめは教室発表会。今回は塩屋醸造の蔵での開催でした。とにかく楽しかったです。 10ヶ月おきの教室発表会は、私にとっては結構きついのですが、やってみるとやめられない。 たくさんのみなさんの支えがあること改めて思いました。みなさま、本当にありがとうございました。 生徒たちも、ご家族のみなさまも最高です!

ジュネーヴからイヴェルドンへ②

イヴェルドンの町は温泉地だそうです。そしてペスタロッチが20年程学校をやっていた町。 ローザンヌ方面に向かう列車の車窓からは牧草地が続く。 O先生が送ってくださったイベルドンのレポートと、ペスタロッチの年譜を眺めながら50分程で目的地に到着。 まだ、朝7時を少し回った所。とりあえず駅のカフェへ。アン カフェ シルブプレ‥ エスプレッソは大好きだけれど、量が少ない。 30〜40分程ゆっくりして、外へ。ジュネーヴの暑さがうそのように、風が強く涼しい。気温19℃!! カーディガン持ってきていてよかった。 駅前にいきなり「日本庭園」なんでだろう。 列車の机は子どもたちが遊べるものになってる 途中でやっと日の出! 車窓から