未就園親子リトミック

24組の親子とリトミック。しなのひまわり幼稚園にて。1時間たっぷり身体を使ってお母さんと触れ合いました。お腹の大きいお母さん、小さい赤ちゃんをつれたお母さんも、楽しめたでしょうか? 新聞紙はたくさん遊べます。はじめは太鼓。手でたたき、足踏みして音をだし。それから何度も何度もちぎってはいっせいに降らせ、落ち葉に見立てた新聞紙の中に隠れたり。そして最後にみんなでボールを作ってころがしたり、なげたり。お金かけなくても遊べることたくさんあるんですよね。2歳児の頃はエンドレスに同じこと繰り返して、それが楽しい時期です。 今日は3人アシストしてくれて、大助かりです。次の行動にスムーズに移行できました。

諏訪にて

四賀小2年生とリトミック。開始2時10分のはずが子どもたちは1時45分に音楽室に到着?!元気な2年生の質問攻撃。何するの?それ(フープを指さし)何?‥‥これでは「待て」は無理と判断。25分はやく授業を初めて、定刻まで。1時間以上音楽の授業となりました。「えー、おわり?」(「終わりです。普通45分ですよ授業は。充分やりましたよ。」)心の中で語りながら終了。終了後諏訪の小中の音楽の先生と研究会。 リトミックが音楽遊びでないことを分かってもらっている諏訪の先生方と、何回かお会いしたり、授業させていただいてきたけれど、実際に高学年や中学校でやる所まではなかなかいけない。こどもたちの反応も鈍くなってしまうから。幼児期や小学校の低学年からやればやる程、人間関係を作る力や表現力が育つから、そこがうまく育っていない状態の子どもたちにゼロから始めるのは勇気がいることだと思う。でも何才からでも遅くない。ほんの少しかじるだけでも授業に取り入れてみよう、と先生方が思える授業を提供しなければと思う。でないとやっぱりリトミックって小さい子のためのものでしょ、で終わってしまう。

井上小学校クラブ 最終回

子どもたちがストーリーを作って、配役して、歌や音楽を即興的に入れながらの作品が完成しました。短時間なのに、やるごとに新しいエッセンスがはいって作品らしくなっていく。どんどん変わっていく子どもたちに驚きました。身体から創っていくことの利点であると確信しています。クラブの時間に思いっきりリトミックをやらせてもらえてうれしかったです。理恵先生ありがとうございました。クラブの時間が8回というのが、はじめの頃は短かすぎる気もしましたが、短かすぎるからこそまた凝縮されて良いのかもしれないのかな。何度も思うのは、子どもたちの可能性は無限大だと言うこと!!

東信地区へ

4日5日と上田、佐久の学校・園にお邪魔しました。道中の景色の美しさに本当に泣きそうになりました。山々の見事な色づき、遠くに見えるアルプスの雪の峰、そして朝もやが薄くたなびいて‥。なんて美しい所にすんでいるんだろう。こんな景色を見ながら仕事に行けるなんてすごい。本当にそう思いました。日々感動があることに感謝します。

大城先生の講座

参加人数が少なかったけれど、本当に身になる講座でした。家に帰ってピアノを弾きたくなるから不思議です。今回も私の不手際だらけの所、女神さまのように助けてくれる仲間がいて心から感謝です。いつも本当にありがとう。当たり前だけれど、人は人に支えてもらって生きていることを実感するこのごろです。 来年度の大城先生の講座の日程が決まりました。6月28日(火)と11月29日(火)です。

11月の予定

 1日(日)月例会 吉田マリア幼稚園  2日(月)指導スタッフ会議 柳原公民館 9:00~12:00  4日(水)上田城東地区学校職員会音楽専科会 リトミック講座 14:50~15:30  5日(木)佐久平賀保育園 親子リトミック 9:00~11:00  6日(金)須坂井上小学校 音楽クラブ 14:30~15:40  8日(日)小学生リトミック 浅川体育館 10:00~11:30     附属教室イベント リトミックであそぼ 14:00~15:00  9日(月)呼吸法(成城にて) 10日(火)須坂井上小学校 5、6時間目 授業でのリトミック① 11日(水)諏訪四賀小学校 2年2組リトミック 14:10~14:55       授業で生かせるリトミック講座 15:00~16:00 12日(木)しなのひまわり幼稚園親子リトミック 10:30~11:30 13日(金)おひさま保育園課内リトミック9:20~11:30        野沢温泉小学校親子リトミック(授業参観)13:00~13:45  木島平小学校2年生リトミック 14:00~14:45 14日(土)音楽ラボ(筑波大付属小高倉先生平野先生の講座)須坂にて 15日(日)特別講座 小学校でのリトミック② 音楽会でのリトミック 9:30~12:30  特②コース講座 13:30~16:30 16日(月)須坂井上小学校 2時間目〜6時間目 授業でのリトミック② 17日(火)北御牧小学校4、5年生リトミック 1、2時間目(8:55~) 18日(水)須坂井上小学校 1〜3時間目 授業でのリトミック③ 20日(金)芹田東部保育園 10:00~年小、年中、年長各30分 22日〜23日 リト研本部指導スタッフ研修(新宿) 24日(火)上田川西小学校2年生リトミック 2、3時間目…

教室移転しました

長いあいだお世話になりました。 これまでいた長野市吉田4−10−11−6 クワトロカーサスCー2から 長野市吉田4−11−19 大島ビルⅡ 102 へ。 まだ荷物が整理できていませんが、本日28日から新教室にてレッスンです。

秋季講座 佐久にて

浅間山の紅葉が美しく、よい天気の日曜日、佐久市創造館にて秋季講座やってきました。 リトミックの講座が初めてという、幼稚園の先生方がたくさん来てくださいました。 リトミックをやっているうちに、みなさんがみるみる笑顔になっていくのが、私にとって幸せな瞬間です。 東信地区での講座を定着化させたいと強く思います。

金沢にて

全日本リトミック音楽教育研究会の金沢での大会で、中舘先生の舞曲の講座を受講することができました。ずっと舞曲の講座を受講したいとおもっていたので、念願かなって良かったです!! 汗だくで中世から近現代までの舞曲を踊りました。一つ一つは奥が深くて、習得するまでにはなかなかいかないけれど、時代背景や音楽や踊りがどういう意味を持っていたかを教えていただきながら必死で(笑)踊りました。歴史はこんな風に体を使って学んだらいいと真剣に思いました。 楽譜をたくさん使わせていただいている、坂本先生のこどもたちとのレッスン参観や講座、リトミックの基礎的な動き、身近なものを使ってのリトミック等盛りだくさんで、あっと言う間の2日間でした。 金沢の夜を気の置けない仲間と満喫し、たくさんおしゃべりして、また新しい出会いとつながりができて、実りのある2日を過ごしました。金沢駅はまだまだ満喫していないけれど‥。

上田川西小学校で

先週金曜日、本当におひさしぶりの大学のK先輩の勤務する上田川西小学校の1年生とリトミックしてきました。 1年生二クラス。構成メンバーが違うとクラスの雰囲気も全く違います。 それぞれのクラスで様々な表現活動ができました。 教頭先生も熱心に参観してくださり、本当にありがたいことです。 リトミックの音楽教育の意味合いを十分すぎる程評価していただきました。 今年度あと2回程おじゃまできることになり、今度は違う学年の子どもたちとのリトミックです。 この秋新しい学校で、新しい出会いや懐かしい出会いがあって、 点が線になってどんどん伸びていきます!