年長男児のクラスで

土曜日年長クラスで、女子1名欠席で男子3人だった。それぞれが、個性的なのはもちろんだが、最近ひとりひとりがきちんと理解し、できていることに改めて気づかされた。一番最初にやりたい子がいて、やってみてうまくいかないのを見て、「あ。そうか」と納得する子がいて、それを「こういうことか」と説明してくれる子がいて、そして全員がちゃんとできる。理想的な学びの姿を見せてもらっている。つい、「じゃあこれは無理でしょ」とハードルをあげると、できるまで帰らないと3人で協力しだし、ついに達成!!ホントにすばらしい。「リトミックって楽しいね。」と笑顔で帰る子たちに、心からありがとうと思う私。

小学校の音楽専科会

長野市上水内の音楽専科会に呼ばれました。この10年でようやくリトミックが根を下ろし始めた気がします。 成果は10年経たないとわからないところで子どもたちと向き合う日々です。 教室の子どもたちを見ていると、日々の成長がうれしいのと同時にずっと根気よく通わせてくださるお家の方々のご理解に心から感謝したいです。 はやり廃りでなく、こつこつと音楽の授業で積み重ねていったことが少なくとも5年後に手応えとして表れてくることを、リトミックを授業で実践していらっしゃる先生方の学校が示してくれています。 音楽専科の先生方が、リトミックと向き合って下さったこと、高倉先生が長野県のあちこちで呼ばれていること、ありがたいことです。 私が専科会でどれだけのことを伝えられたかはわかりませんが、ともった灯が消えてしまわないことを願うばかりです。そして私ができることを精一杯したいと思っています。

8月の予定

 1日(火)通常レッスン⑤  2日(水)通常レッスン③  3日(木)午前 通常レッスン②① 午後しなのキャンパスミーティング  4日(金)おひさま保育園 課内リトミック *アシスト募集! 午後通常レッスン ⑥P  5日(土)通常レッスン P小③⑤小P  6日(日)気遣いルーシー公演(松本)  7日(月)通常レッスン⑥高  8日(火)栗ガ丘子ども園 リトミック職員研修 9:00~10:30       午後通常レッスン⑤  9日(水)午前 中学生レッスン 午後 通常レッスン③ 10日(木)通常レッスン②④小高 11日〜12日 初心の会 13日〜16日 お盆休み 17日〜23日 リトミックフォーラムを含む関西研修+旅行 24日(木)ながのひまわり幼稚園未終園親子リトミック 10:00~11:00 *アシスト募集!       午後通常レッスン④小P 25日(金)芹田東部保育園 課内リトミック 午後通常レッスン⑥P 26日(土)通常レッスン P小③⑤小P 28日(月)野沢温泉村へ 午後通常レッスン⑥小中高 29日(火)野沢温泉村へ 午後通常レッスン⑤ 30日(水)和光幼稚園課内リトミック 31日(木)通常レッスン②① ④小P高…

母親セミナー

土日と母親セミナーでした。東京から山崎先生にきていただいての2日間。リトミックの教室をやっていると、ぶつかる問題や、悩んできたことについて、まとまって受講することは、すっきりする感じがします。 今子育てをしている受講生には本当にタイムリーな時間だったと思います。改めて問うこと、言葉にしてみること、観察することの大切さを思いました。 子どもに対してというより、自己を問う時間になった気がします。 今回得たたくさんの資料を、(書籍紹介なども含め)お蔵入りにしないよう、きになった本や言葉を検索し、アマクリする私です。

野沢温泉村

子ども園と小学校でリトミックをやってきました。 野沢温泉村も暑い。気持ちが、ちょっとうしろむきかけたけれど、子どもたちを見るとスイッチがなぜかはいってしまいます。 年少30分年中年長各40分、子どもたちはめいっぱい楽しんでました。 隣にある小学校の4時間目に、1年生とリトミック。前回お邪魔したときからまた大きくなった気がしました。 小学生のリトミックは本当に面白いと常々思います。今回のメヌエットとポルカをダンスする姿が素敵でした。 次回は10月。涼しくなってるよね。片道1時間少しの道中は眠気との戦い。

高島小

豪雨の長野を脱出して夜8時過ぎに諏訪に到着。至福の岩盤浴で熟睡。 朝8時前に高島小着。 5年目の高島小に大きな変化を感じたのは朝の合唱団の練習で。歌声が変わってきた。エネルギーをたくさん感じるようになってきた。意思が感じられる気がした。「おっ!」 そんな感じ。 近隣の先生方も参観に来て下さり、諏訪の授業でのリトミックが少しずつ定着、広がりを見せている感じがする。 鑑賞教材との付き合い方に関して思うところや、面白い曲などをお話したあと、1年生から4年生までの4時間の授業をやらせていただいた。私も子どもたちも汗だくだけど、それぞれのクラスが面白い。5年前に初めてきた時はわたしの気持ちが空回りしてしまう感じだったのが、今年はどのクラスとも、絡まっていることを感じる。毎時間、紀代美先生が積み上げてきた成果が明らかに感じられた。5〜6年かかるのだと思う。変化や手応えはなかなか見えてこない。でも5年後くらいにポンとわき上がるように感じられるようになる。それがリトミックなんだと改めて感じた。 長野に帰ってきてステップ3のレッスンでのTちゃんの様子にも感動。やめられないなあ、楽しすぎる、を実感するこのごろ。

大人のリトミック

月1回の大人のリトミック。毎回参加の人、今年度から参加の人、新しい人、一緒に動くとお話もはずむ。月曜の講師会で教えてもらったことを早速形をかえてやってみる。なるほど。他にもできそうと、また思いつく。一度やってみると、それに対する反応からまたさらにできることが増えていくのがおもしろい。 リトミックの後のお茶の時間、毎回いろんな人がケーキを買ってきてくれる。ジャンケン大会で勝った人から好きなケーキを選ぶ。ここ3回私負けなし。一番に選んでおいて、でも人のがおいしそうに見えたり‥。 8月はお休みですが、また9月にお会いしましょう!!

リトミックを授業で

たくさんの先生方が、授業でのリトミックを提案して本やDVDを出していますが、リトミックについて全く学んでいない先生にとっては、それを見たとしても、毎日何をどうしていいのかわからないのだと思います。 このところ、教科書と向かい合いながら、こんなことあんなことができるなと言った気づきがたくさん。それをまとめています。 教職にあった時は、全く考えられなかったことばかり。 月一回のみんなでリトミックの時も、英語リトミックのうちあわせをすると、何も考えられなかった頭が動き出します。話をしながら考えるとアイディアがひらめいてきます。 3人よれば文殊の知恵 とはよく言ったもんだと思います。打ち合わせをするだけで、頭が働きだすのですから。(でも打ち合わせしても、なかなか満足のいく結果になりませんが‥) 地域の先生方の研究会がそういう場であるように、学校での教材研究がワクワクできるように、少しでもお手伝いできればと思います。 今週は高島小での授業があります。まずは子どもたちの観察からです。 それにしても、暑い‥‥

給食、そして‥

昨日今日と給食いただきました。とてもおいしいです。どこでも200円台であのクオリティは素晴らしいと思います。 そして、給食がエネルギー源の子どもたちもたくさんいることも現実。笑顔で食べてほしいです。 木島平村にお邪魔して7年目。保育園と小学校1、2年生のリトミックの授業をしていて思うことがたくさんあります。 たくさんの学校や園にお邪魔しているからこそなおさら、感じることです。 違いを受け止めることがあまり上手でない社会で生きていくためには、小学校低学年までに、どういう教育を受けるかがとても大切なことだと日々思います。どの子も生き生きとした人生を送ってほしい。昨日の今日で朝から疲れ気味の私が、また一日汗かいて過ごせるのは、目の前の子どもたちの姿にいつも感動できるからだと、改めて思います。

長沼小で

一日、1年生から6年生までのリトミックの授業をしてきました。長沼小でのリトミックは1年に1回ですが、子どもたちはたくさんのことを覚えてくれています。 だからこそ欲も出ます。もっと積み重ねたいと。 先生方が、日々の授業の中で少しずつやりはじめようとしてくれる気配も感じています。 たくさんの先生方が参観して下さいました。なかなか詳細を説明する時間がなかったのですが、月例会に参加したいと言ってきてくれた若い先生もいます。 もっとリトミックを知りたいと言って下さる先生もいます。以前よりだいぶリトミックを授業に取り入れようとする雰囲気を感じています。 2回着替えても、汗が止まらずでしたが、さらに頑張ろうと思える一日でした。 明日は木島平村で保育園と小学校のリトミックです。継続している力がばんばん感じられる授業です。着替えを持っていってきます。