11月の予定

 1日(水)栗ガ丘小学校1年生3クラス  3日(祝)リトミック リトミック リトミック 東部文化ホール       北長野教室リトミック発表会 14:00~  5日(月)打楽器講座 北長野教室 講師:塩津知広先生 9:30~  7日(火)松代小学校 2年3年 (1時間目〜4時間目)  9日(木)栗ガ丘幼稚園 課内リトミック (2歳児〜年長児 4クラス) 10日(金)おひさま保育園課内リトミック 9:20~        井上小学校音楽クラブ 14:30~ 12日(日)月例会 13日(月)井上小学校 2時間目〜6時間目 15日(水)和光幼稚園 課内リトミック 17日(金)芹田東部保育園 01歳児 2歳児 2クラス 20日(月)ペースメソッド講座 北長野 9:45~ 3時間 21日(火)指導スタッフ勉強会 北長野 9:30~12:30   千曲市音楽専科会 14:00~15:30 埴生小 22日(水)大人のリトミック 10:00~ 北長野 要申し込み 23日(祝)みんなのリトミック 10:00~浅川公民館 要申し込み 24日(金)のざわ子ども園課内リトミック 野沢温泉小1年リトミック 26日(日)公演(北千住) 28日(火)芹田東部保育園 課内リトミック 29日(水)大城依子先生講座 東部文化ホール 10:00~15:30…

秋季講座で

佐久創造館で、リトミックの秋季講座をやらせていただいた。 受講生のお子さんで、8歳と6歳の兄弟が会場に入ってきた。 「一緒にどうぞ」と声をかけたら、ゲーム器を手に「おれ、絶対にやらない!」と部屋の片隅に座り込み‥。それ以上は深入りせず、支局長あいさつから講座が始まった。 「お一人ひとつずつテニスボールおもちくださーい」といったところ、やらない、と言っていた彼らが真っ先にボールをとりにやってきた。そして、結果彼らは3時間の講座を最初から最後まで一緒にやってくれた。しかも道具を配ったり、集めたり、こちらが質問をすると真っ先に手を挙げ。その反応の素早さと、言うことの的確さの中に、リトミックの本質が全部つまっていた。 受講生は2人からたくさん学ぶことができたと思う。2人の行動が、私が伝えきれない様々なことを補ってくれた。びっくりして、感動した。彼らとストレートの直球をなげあった気分とでも言おうか。 お子さん連れできて下さった事に本当に感謝します。私が一番貴重な宝物をいただいた一日だった。

働き方を自分で決める

自分の好きな事と仕事が全くかけはなれていて、仕事は仕事、自分の時間は自分に没頭とする場合もある。好きな事が仕事な場合は仕事と自分の時間の区切りがない。働き方は自分で決めていくしかないのだと思う。働き過ぎの社会問題があったり、たくさんの人の仕事に対しての話をきいてみたり、自分自身に照らしてみたりしても、同じ基準で線を引いたり、黒か白かで決められないことばかり。自分が自分に問いかけながら、働き方を決めるしかないんじゃないかと思う。ただ言えるのは、時間に追われてしまってどうしようもないと思っているのは自分だけで、いくらも解決策はあるということ。それに気付けば、楽になれる。が、追い込まれていくと、その解決策の糸口に全く気づかなくなってしまう。例えば自分一人が今日ただ寝ている事を選択したとしても、世の中は回っている。でも、それを選択する事ができず追いつめられ、どうしようもなくなり、社会とのつながりを断ってしまう。 学校に、会社に行けない現実はそんなに深刻でない、それをたくさんの人に声を大にして言いたい。たくさんの考え方,捉え方、受け止め方の違いを受容できる大人への教育こそが必要なんじゃないか。 自分の働き方を考えながら、思った。

音楽科教育課程 諏訪

新指導要領のお話をかなりじっくり真剣に聴くことができました。 そして思ったのは、リトミックやるってことだよね。です。 中洲小学校の4年生は面白かったです。教育課程の場でリトミックをやらせていただける機会をいただいた事に感謝。今日の授業者の松澤先生に感謝です。

10月の予定

夏休み明けから、時間が加速度つけて過ぎてます‥  1日(日)(吉田町民運動会)  3日(火)北部プレリトミックでアシスト  4日(水)芹田東部保育園課内リトミック  5日(木)諏訪市音楽科教育過程 中洲小学校  6日(金)井上小音楽クラブ 14:30~  9日(祝)ぶんぶん丸練習 午後2時 10日(火)栗ガ丘幼稚園課内リトミック 12日(木)おひさま保育園課内リトミック       木島平小学校1、2年リトミック 13日(金)和光幼稚園課内リトミック 14日(土)信州ラウンドテーブル2017 藤田桃子さん(ゾーン1)       中野バラ公園にてぶんぶん丸演奏 15日(日)月例会 吉田マリア幼稚園 16日(月)上田川西小学校にてリトミック① 17日(火)芹田東部保育園 0、1歳 2歳 リトミック 18日(水)のざわ子ども園リトミック 20日(金)大人のリトミック 北長野教室 10:00~要申し込み 22日(日)認定教室勉強会 佐久創造館 10:00       秋季講座 佐久創造館 13:30 23日(月)坂本真理子先生 即興講座 14:00~ 24日(火)上田川西小② 27日(金)上田川西小③〜英語リトミック       井上小音楽クラブ 14:30~ 30日(月)ペースメソッド 北長野教室 9:45~…

諏訪中洲小

来週の教育過程前、中洲小の1年2年3年4年の授業を楽しんできました。松澤先生の少しずつの積み重ねを感じました。「なかなかできません」そうおっしゃるけれど、子どもたちのふとした一瞬に、音楽の時間に先生が大切にしてきているものを見つけることができます。 でも音楽科の先生方は概して孤独です。いろんな話を学校の中できっとしていきたいと思っていても、「専門外だからなあ」とか「音楽の事はどうも苦手で」そう言われる事が多いからです。 表現、感性、そんな言葉が飛び交っていながら、一緒に追求できる仲間がなかなかできてこない。低学年,中学年、高学年それぞれの課題もたくさん見えてきます。それらが、音楽を中心に据えて解決できたらすてきだなあ、と思っています。 「楽しかった」「今日はきてくれてありがとう」こどもたちのそんな言葉に、授業後のハイタッチに、たくさんの人に見てほしい姿が隠れています。

巣鴨

本当に赤パンツのお店あるんだ。 雨降ってなくて、荷物なければもう少しあるいてみたかったなあ。 17日日曜日東京第一支局の月例会にお邪魔しました。何やってもいいです、といわれても、刺激や勉強の場がたくさんある東京の受講生のみなさんと一体どんな事したらいいんだろう‥、悩み悩んで書き出せたことはわずか数行。なさけないなあ。 それでも、実際やり始めたら、受講生のみなさんの暖かなまなざしと動きに後押しされて、結局いつもの私になっていました。かっこいい事したり,言ってみようって思った自分が馬鹿でした。 フォーラムでももちゃんがやったワークショップが気になっていて、ちょっとやってみたくて、やる事もできました。 現場での話しかできなかったり、やれないのですが、かえってそれが真実みあるものとして伝わるのだなあと改めて思います。どんな自分でも、やり続けてきたことの意味をほんの少し実感できました。 またやって見たい事がたくさん見つかりました。 台風で新幹線止まる事なく帰って来れました。貴重な経験できました。東京第一のスタッフ,特別コースのみなさま ありがとうございました。

9月の予定

 1日(金)おひさま保育園課内リトミック(9:15~11:30)       木島平小学校2年(4時間目)1年(5時間目)       14:00~中野リトミック  2日(土)上高井教育研究会 12分科会参加 相森中学校 午前中  3日(日)月例会 千葉第一支局田口先生をお迎えして  4日(月)打楽器の扱い方講座 講師 塩津先生 北長野教室 9:30~12:30  5日(火)大人のリトミック 10:00~ 北長野教室 要申し込み   6日(水)和光幼稚園課内リトミック (10:00~12:00)  8日(金)ペースメソッド補講 北長野教室 9:45~ 10日(日)10:00~みんなのリトミック 浅川公民館 要申し込み       13:30~北長野教室合同レッスン 12日(火)芹田東部課内リトミック 15日(金)東御市親子リトミック 東御中央公民館 17日(日)東京第一支局月例会 19日(火)芹田東部年長マーチング 20日(水)小布施栗ガ丘小学校3年生3クラスリトミック(9:45~12:30)       須坂市小山小学校 職員研修でリトミック(15:30~16:50) 21日(木)諏訪市城南小学校 1〜3時間目 リトミック 22日(金)和光幼稚園課内リトミック 25日(月)ペースメソッド講座 9:45~ 26日(火)諏訪市中洲小学校

戻る場所

長いこと家を留守にしていて、帰ったきた時、「長野はやっぱり涼しい」という感想です。高温の日々は続いているけれど、湿度と朝晩の気温差が全く違うと思いました。長年身体に馴染んだ感覚は、戻ってきたとき改めてよみがえるのでしょう。 この夏、各地でたくさんの感動や不思議なつながりを感じてきました。ありがたく、うれしい限りです。インプットしたあとのアウトプットが重要だと思っています。アウトプットする事で、インプットした事が少しずつ消化されるからです。ありがたいことに、アウトプットする場所が、9月にはいって、たくさん用意されました。初めてのところあり、1年ぶりのところあり、様々ですが、この夏体験してきたことを、もっともっとたくさんの人と分かち合えたら幸せです。 長野で発信する事の意味をまた強く感じた8月も、もう終わろうとしています。

おかえり

4月、「おれ小学生になったからリトミックはやめる」そう宣言して、退会したH君。お母様は、「私は続けてほしいのですが、本人の意志が固くて」そうおっしゃったので「本人の気持ちが一番。わかった。一年生頑張れ」とお別れしました。 先日お母様からメール。本人がリトミックまたいく、と言い出しました。夏休みですがちょうど気持ちも時間もゆったりしているので行ってもいいでしょうか。とのこと。前のクラスに8月より復帰となりました。 他のメンバーがあいにく帰省やら何やらで、結局マンツーマンレッスンでの復帰となりましたが、なんだかやることひとつひとつにやる気を感じます。ちょっと見ない間に、自立を感じます。やる気で戻ってくるってすごいことだと思いました。 1年生はみな、学校で頑張りすぎているようです。夏休みにゆっくりできるといいね。H君お帰り。また一緒に楽しくやろう。