2月の予定

 1日(木)おひさま保育園課内リトミック  4日(日)月例会 試験  5日(月)ペースメソッド講座 北長野教室  6日(火)芹田東部保育園 0、1裁 2歳 リトミック  7日(水)芹田東部保育園 年少〜年長 音楽会事前練習 13日(火)長野ひまわり幼稚園 親子リトミック 14日(水)おひさま保育園 0、1歳 2歳 支援親子リトミック 16日(金)芹田東部保育園おゆうぎ会 19日(月)打楽器講座 北長野教室 21日(水)和光幼稚園課内リトミック 23日(金)野沢こども園課内リトミック       野沢温泉小学校1年リトミック 25日(日)みんなのリトミック 浅川公民館 26日(月)栗ヶ丘幼稚園課内リトミック 2歳児〜年長児 27日(火)おひさま保育園課内リトミック       木島平小学校1、2年リトミック 28日(水)大人のリトミック

1月10日

父の命日。もう丸6年が経つ。季節の良い時に7回忌法要をして、父の話で盛り上がろうと思う。 久しぶり善光寺参りをした。仲見世通りはいろいろ変わっていて、新年ということもあり、参拝者がたくさんだった。 ご印頂戴することができ、なんだか私がラッキーだった。忙しいから来れないのではないな、そう思う。時間を見つけて善光寺参りもなかなかいいと思った。 腰を痛めてしまったので、おびんずるさまの腰をふれて、おみくじを引いたら、な、な、なんと凶!!もしかしたらわたしは人生初の凶くじを引いたかもしれない。これはもしかするととってもすごい年になるかもしれない。健康には気をつけよう。

1月の予定

 8日(月)リズムの森研修  9日(火)おひさま保育園課内リトミック 10日(水)松代小学校 午前中5クラス 12日(金)芹田頭部保育園 音楽会前指導 14日(日)月例会 マリア幼稚園 15日(月)ペースメソッド講座 北長野教室 945~1245 16日(火)芹田東部未就園児2クラスリトミック 17日(水)和光幼稚園課内リトミック 19日(金)おひさま保育園未就園クラス+親子リトミック       木島平小学校1、2年リトミック 21日(日)午前みんなのリトミック 午後合同レッスン 浅川公民館       特別講師:塩津先生(パーカッショニスト)1日 22日(月)打楽器講座 北長野教室 塩津先生 930~1200 23日(火)小柴見保育園体験課内リトミック 24日(水)芹田東部保育園 音楽会前指導 28日(日)試験対策講座 来年度幼保派遣ミーティング 29日(月)大人のリトミック 10~1130 北長野 要申し込み 30日(火)栗ガ丘幼稚園課内リトミック 保護者参観日 31日(水)栗ガ丘小学校 授業内リトミック 頑張ります

あけましておめでとうございます

気が付けばもう1月も5日。どういうことかしらね。 帰省していた娘が、「ゾウの時間ネズミの時間」とカズレーザーが発言して有名になった眉村卓の妻に捧げる‥というような本を買っていて、私も読みたいと思いました。読書に関しては昨年は原田マハという作家にハマりました。(笑)確か一昨年末は恩田陸の「蜜蜂と雷鳴」一気読みした気がします。 とにかく続けるということ、たくさんの人がこの頃口にしています。つづけたいと思うことに出会える事が幸せなのだとおもいます。 それと、つなぐという事。それから自分ひとりの手に負えないことに対して助けを求めることも大事なこと。 年末年始さまざまな家事に没頭している私に次女の鋭い一言。「おねがい、っていえばいいのに。お願いするのが下手ね。」そう思うなら、手伝いなさい!ではなく、そうか!とはっとしました。いつも切り口がシャープすぎる‥ おかあさんたちの声をたくさん聞きたい、それも大きな今年の目標。わが子に願うこと、いつも言えずに溜めてしまっていること、本音をたくさん聞いていきたいです。おかあさんの感覚をもっともっと大事にして欲しいから。大人のリトミックも大事です。合同レッスンの時も。 志し半ばで逝ってしまったさいちゃんの思いを形にしていくこと。それも待った無し。 やりたいこといっぱいで、新しい年がスタートしました。 本年もどうぞよろしくお願いします。

12月 終わってしまう

さよなら2017 悲しい12月でした。まだまだ語りたくない気分です。 でも こどもたちの言葉や姿に励まされました。 昨日Sちゃんが「先生、ここにきてハッピーになりました。ありがとう。」って言って帰って行きました。そんなsちゃんのおかげで私の方がハッピーです。 今日Rくんが、突然私とピアノの即興をしてくれました。しかもお母さんたちの前で。それをバックにKちゃんは、打楽器や体の動きでグイグイ入ってきます。 彼らは、何かのストーリーを共有していて、即自に反応していく。びっくりな成長です。 先日お邪魔したI小学校からこどもたちの感想をもらいました。1枚1枚全校分のお手紙です。それをまとめて渡してくださったH先生の細やかな心遣いが嬉しいのは勿論ですが、 その中の言葉に、心がほっこり。 「おもしろくて,あそびごころのように、もうじゅぎょうじゃなくてあそびひろばのようでした。きたじま先生のおかげでハッピーになりました。(2年男子)」 授業だけどね。私の方がハッピーよ。 「ラがAだなんてびっくりしました。テニスボールのマッサージも楽しかったです。(6年女子)」 高学年はメジャーとかマイナーという言葉を使うだけで、食いついてきますね。C、D、E、Fの和音もブームワッカーでクリアできてました。 「くり、ドングリ、くるみ、とちのみを音楽にして遊んだり、フープで遊んだり、ありがとうございます。とても嬉しいです。(2年女子)」 嬉しさが、みんなの体から溢れ出てましたよ。 中でも嬉しかったのは、 「この前はリトミックありがとうございました。富士山という曲は覚えやすくて家でも何回も歌いました。そして四分音符や八分音符、二分音符の他に 付点四分音符が一番たくさん出てきていて、びっくりしました。これからも音楽の時間に何をするのか楽しみです。またきて下さい。(3年女子)」 それを感じられるあなたがすごいのよ。 日本の童謡唱歌を好きだと歌ってくれる学級があること、そういうこどもたちに育てている学校がすごいです。 3音で曲づくりをした1年生 「ゆみせんせい。ススキ ゆれる おちば おちる りんご あまい のリトミックがたのしかったよ。またきてね(1年男子)」 こんな素敵な歌つくっちゃう君たちが本当にすごいんだから。 たくさんのご褒美をいただいた気分で、2017年締めくくります。 みなさま、メリークリスマス。

12月の予定

なぜにもう12月?  1日(金)和光幼稚園課内  2〜3日 越谷 月例会は欠席します  4日(月)ペースメソッド講座 北長野教室 945~1245  5日(火)芹田東部保育園 01歳児 2歳児  8日(金)栗ヶ丘幼稚園課内 10日(日)みんなのリトミック 浅川公民館 10~1130 11日(月)認定教室講師勉強会 佐久10~12 12日(火)諏訪市豐田小学校 1年3年5年リトミック 16〜17日 しなのキャンパス いいやま北竜湖 19日(火)おひさま保育園課内       木島平小学校1年2年 21日(木)芹田東部保育園 年少〜年長 22日(金)大人のリトミック 10~ 25日(月)阪本真理子先生即興講座 14~ 26〜27日 リズムの森年末特別講座 1年間お疲れ様でした。と、自分と皆様に言えるよう12月を乗り切ります!!!

やっちゃったかなあ‥

音楽科の先生方の研修に呼んでいただきました。3年生の授業を受け持ったあとお話しして下さいということだったのですが、授業後の感想、質問、意見が一切なく、焦り。 一人しゃべりの研究会ってろくなもんじゃない。全くかみ合わなかったのか、と後になって冷や汗もの。虚脱感に襲われ帰り道駅ビルを徘徊したものの購買意欲も湧かず。 唯一高学年でどうすればいいですか、のご質問。同じです。やることは。なんですけど、一二年だからできるものとして、とらえられてしまうんです。 高学年でも同じことやってますよー。

井上小①

1時間目8時50分スタート。6年5年2年1年のあと給食、休憩そして、5時間目6年6時間目5年と一日6時間の授業をやってきた。 リトミックの素地をつくってある学校でのリトミックは、準備に時間を使わないで入れるので、たくさんの発見がある。 つぶやきや発言が聞こえるところ、表現が見えるところではさまざまな気づきがあるから面白い。目の前のこどもたちにどんな力をつけてほしいかがわかってくる。 さすがに6時間を一日やる事は今までなかったので、構えて向かったが、終わってみるとあっという間の一日。テンション高く教室に戻ったものの、レッスン前に意識失う事15分。身体は正直ですね。 疲れるけれど、もっとやりたいとも思う。また出会える事を楽しみに。

小学校で

「女子と男子が組むのはなんで問題あるの?」「女子の上の人と男子の上の人が喧嘩して。」「え?今言った上の人ってどういうこと?このクラスのは上の人ととか下の人っているの?」 とある3年生のクラスでリトミックをした時のこどもたちの会話。どうしても、ここで立ち止まらなくてはと思った。2人組をすんなり組むことに時間を費やす。うまくいかなくてもこちらが諦めない。しかも脅したり強制するのではなく、待つ。時間をかけるしかない。そしてほんの少しの変化を逃さない。 1時間目から4時間目まで3年生2クラスと2年生2クラスをもたせていただいた。一回でなんとかしようと思ってもなかなか思うようにいかない。でも一回の中で何かをしなくてはならない。それが外部講師の役目だから。学校の先生方とうまくタッグを組めた時は、驚くほどの成果を上げられるのではないかと思っている。だから単発でも授業に迎え入れてくださることに日々感謝。