小諸にて

東信の講師会にお邪魔しました。やっぱり顔を合わせて話すと元気が出ますね。来週結婚式を控えている恭子先生、お忙しい中ありがとうございました。 一人じゃない そう思うと悩みも半分こになる気がしませんか?これからもそちらにお邪魔しますから、一緒に勉強していきましょう!

ステップ5

ここに来て子どもたち驚く程の成長を見る。ついついハードルをあげてしまう。最近の幼児は英語を習っているらしく、音叉のおとあてのついでにラは英語でAである事を伝授。 興味あるものへの食いつきは恐ろしく早い。音叉の袋にAがあるね と言ったら、こっちはEだと。ラストみんなで手をつないで♪なべなべをしたとき、最初の音は?の問いに 「A」はい、すばらしいですね。 7月の上級のティーチングでしたい事のアイディアがどんどん膨らむ。

全校リトミック

木島平小学校児童会からの要請を受けて、全校集会でのリトミックをやってきました。全校数260名。100人を越えるリトミックは初挑戦です。5名の講師の先生方にお手伝いしてもらい、皆さん早朝6時半頃家を出て、集まって下さいました。たった15分でしたが、台風一過の真夏を思わせる天気で気温が急上昇。まさに汗だくのリトミックになりました。 終了後、直ちに北長野に戻って講師会。人数は少なかったのですが、内容の濃いミーティングになりました。 集まった講師の皆さん、いいことありましたよね♡

指導スタッフ会議

支局長と指導スタッフ、計4名のミーティングを持ちました。 支局長会議での指導者会員の激減にどう対応するかに関して。 あちこちで営業してますよ!!行くところでパンフもって。 自分が指導スタッフだけやっているつもりなんて毛頭ないし。 でも結果が出ないとたたかれるのですよね。 目先の結果主義じゃないリトミックのはずなのに、そういう事言われるんだと少々憤慨。 だって子どものためのリトミックに頑張っているのに。 今やっている営業が何年か先にきっと何らかの芽を出すこと信じています。 そしていろんなところで、言いたい事いってやるから。 さらに特別コース進級が少ないのは、フェスティバルに関わりたくないという声もある という事実をきかされへこむ。 フェスティバルへの関わりを通して、実際変わっていている先生方もいます。 子どもの前にたつ指導者として、どんな研修つむ事が大事かは、きっと子どもたちが 答えを出してくれるはずです。 いろんな事に心えぐられるミーティングでしたが、私はめげていられませんから。

DVテープの整理

これまで、DVテープで撮ってきたリトミックのたくさんの講座、整理しようとついに決意。DVDにするか、ハードディスクに落とすか。 懐かしいもののたくさん。自分自身の過去はきっと役立つ事も多いだろう。石田先生や板野先生はじめ、お宝映像も。 それにしてもたくさんあるなあ。今日はピックアップと一部分類で終わり。

山上亮さんの整体

2日間の講座はなかなかおもしろかったです。同時にリトミックにそのまま応用できるものばかりでした。 脱力の考え方は、アナクルーシス、クルーシス、メタクルーシスを彷彿させるものでした。というか、このところ自分が読んでいる脳科学に関する事も、幼児教育に関する事も、今回の整体も、すべて違う人の口から同じ事を伝えているような感じです。求めている事は同じ。 農業ルネッサンスの木村秋則さんのところも、ジャンルや分野を超えて人が集まってきている。 ジャック=ダルクローズも広い分野に波及し影響を与えた。本当に腑に落ちる日々です。

栗ヶ丘幼稚園 お母さんとリトミック

幼稚園で初の大人の講座をやらせていただきました。すてきなお母さんたちでした。少し驚いたのは「ちゃつみ」を知らない母さんがほとんどだったということ。 できればお家でもお子さんとやってほしいですね。きゃっきゃと笑いながらやっている姿を見るのは楽しいですね。 ご参加いただいた、みなさまありがとうございます。 山下先生 塩津先生 ありがとうございました。

木島平小リトミッククラブ

本日2回目。おもしろくて疲れる。途中、教頭先生が飛び入り。 一人一人のまるでちがう反応に、あぜんとしながらはまり込んでしまう。 彼らの様子を見ながら、頭のなかで全校リトミックどうしようかとかなり悩む私。 HELP!!

月例会

高橋先生をお招きしての月例会が笑顔の中で終わりました。高橋先生、一日本当にありがとうございました。 外から見ていて、思う事がたくさんありました。なかなかみていそうでみていなかった受講生のことも、じっくりみる事ができました。 次に向けての課題も生まれてきます。 講師会、スタッフミーティングでは先生からいただいた資料の勉強会もしていきたいと思っています。

井上小リトミッククラブ

今年度初の音楽クラブの時間でした。 10人の子どもたちのしなやかな感覚に感動しました。やはりこれは、日頃理恵先生がリトミックで学んだ事を授業の中で取り入れて実践している積み重ねがあってこその時間だと思います。言ってみれば私はそういう素地のあるところで、おいしいとこどりをさせていただいた訳で、なんだか申し訳なく思っています。 なんだか次が楽しみです。子どもたちの潜在能力ってすごい!!