お疲れさまでした!!

フェスティバル、終了しました。 子どもたちはやっぱりすごいですね。感動しました。 関わったすべてのみなさま、感謝です。 明日、反省会持ちます。 様々なところからのご意見、お待ちしております。

フェスティバル前後

ご確認ください。 出演の子どもたちのTシャツは、確保されていますか? スタッフの皆さんTシャツは確保しましたか? 当日お手伝いのスタッフの皆さんには当日Tシャツをお渡しします。 15日スタッフ集合は8:45です。 ステージごとの持ち物の確認を忘れないようお願いします。 また、16日の反省会は午前10時から駅前アブラやです。(北島で予約)〜平安堂駅前店ビル内 反省会のあとランチとなっていますので、出欠をフェスティバルの日までにお知らせください。

4月北長野講師会

7日の北長野講師会にゲストとして石田先生が来てくださいます。 それぞれが抱えている悩みを話しつつ、アドバイスもたくさんいただきましょう。 どうぞご都合つけてお出かけください。 日時 4月7日午後4時半頃から テーマ フェスティバルへのアドバイス     話題はどんなものでも結構です 尚、次の日の午前中の月例会会員のための講習のために石田先生オリジナルの曲をたくさん持ってきていただけるそうです。ご期待ください。 北長野講師会のあと、食事会もしますのでご都合つくかたはご参加ください。 (出られる方、北島まで連絡ください。)

リトミックフェスティバル(4月15日)の時の無料体験について

ホール裏の練習室1にて次の時間帯でリトミックの無料体験が行われます。  (担当講師:リトミック研究センター長野第一支局指導スタッフ 宮﨑智恵子) 13:00〜4月時点の年齢が1才、2才のお子様と保護者    ⇒体験のあと13:40〜ステップ1、14:00〜ステップ2のステージをみることができます。 13:45〜4月時点で幼稚園保育園の年少、年中、年長相当のお子様    ⇒体験のあと14:20〜ステップ3、14:50〜ステップ4、15:10〜ステップ5のステージを     みることができます。 14:30〜小学生    ⇒体験のあと15:30〜小学生のステージをみることができます。 希望される方は、お子様のお名前、年齢(学年)、性別、連絡先を支局にお知らせください。 メール、FAXでの申し込みも可能です。 <長野第一支局> rit-nagano.1@nifty.com 熊木庸之支局長宛 ☎026-231-5410 FAX 026-231-5475

フェスティバルミーティングを終えて

思うように時間がとれなかった、と言う事が実感です。 各ステージのイメージが持てたでしょうか?正直なところ私の中ではNOです。 どうすればイメージが持てるのか、いろいろ考えてみました。 そして自分の持っている各ステップで試しながら考えてみました。 もしステージ構成に大きなギャップがあるとしたら、それは多分実際の親子や子どもたちを 想定しているかどうかと言う点です。 声かけや、使う音楽についても、イメージの中に現実の対象があるか、ないかということだと思います。 ステップ1 お花のオルゴールがフレーズでたたけるようになってきました!これは私自身驚いています。 お母さんたちが歌をすぐ覚えてくれた事も大きいです。1歳児にとって繰り返しは確実に身に付きます。 ここに来て驚く程の成長が見えてきました。秩序感が出てきたのです。ステージが楽しみです。 ステップ2 お母さんと全く一緒の活動、お母さんが観ている活動、お母さんと違う事をする活動が はっきり別れていると、子どもたちは生き生きしてきます。 「一人で」という気持ちがとても強くなってきているので、親との関わり方を吟味する必要があると思います。 同じ事をきっかりさせるのか、自由にやれるようゆだねるのか、どっちでもいいのではなく 活動によってはっきりさせたいと思います。束縛を嫌う時期でもあるので、一人一人がのびのびできる場の設定は かなり工夫が必要です。 ステップ3 ピアノを聴いて手合わせするにも、いろいろな仕方があり驚きました。 子どもたちの耳の確かさは驚く程です。 やり方を提示して活動にするのではなく、音楽を聴いて親子がどうするか見極めてそれをひろっていく事が できるのではないでしょうか。 そのためにも弾くピアノに神経を使います。ニュアンスまで聞き取ってほしいからです。 音価もわかってきているので、それをゲーム感覚でやりながら最後に表現につなげていったらいいと思うのですが。…

フェスティバルミーティングに向けてのお願い

2月19日のスタッフミーティングの際に、各ステージで使用するものはそれぞれ用意しておいてください。楽器等借りる必要のある場合は個人的にお願いしておいてください。 13:00〜連絡事項、係分担、リハタイムスケジュール、参加人員確認 13:30〜ステップ4 13:50〜ステップ5 14:10〜小学生 14:30〜ステップ1 14:50〜ステップ2 15:10〜ステップ3 15:30〜オープニング、エンディング 16:00終了予定 以上の予定でやりたいと思っています。ご協力お願い致します。

ステップ4

ミーティング終了。 こどもたちの様々な表情を思い浮かべながら、修正していく。新しい試みとしてのペインティングがどうなっていくか。 次回大人たちで実際やってみます。 つなぎの言葉掛けや、音楽等細かいところまで追求できた。 紙の上の指導案が、私の目の前で実態となってきた気がした。

試験対策講座

雪の中、ご苦労様でした。 皆さん来月の試験に向けて、本当に努力されていると思いました。 何才になっても学ぶということは、いいもんですね。 みんなでやっているとできている気がしている課題が、一人でやるとなんだか手足がバラバラになってしまったり、ビートがキープできなかったりします。だから一人ずつやる試験ってまさに「試される」気がします。 どんな時も平常心!と思いつつ、受講生のドキドキを我が事のように思ってしまいます。 それにしても雪かきで疲れている時の試験勉強はつらいですね。雪はしばらくやみそうにありません。

ファスティバルミーティング その後

ステップ3のミーティング終わりました。 全体会ではやる事のできなかった、ステージの流れについてもおよそ確認できたと思います。 次回が楽しみです。 ステップ4は2月2日 ステップ5は2月19日午前中にやります。 指導の先生方、時間調整難しい中時間を取ってくださりありがとうございます。 こどもたちが輝くステージめざして!!

北長野講師会

新しい年を迎えてから、延び延びになっていた講師会ですが、 1月21日午後4時から、北長野教室で行います。 だれでも参加できます。 今回、ハンガリーで学んできた事の一部を紹介するつもりです。 また幼稚園、小学校と連携していくリトミックの提案についても、話ができたら、 と思っています。