フェスティバルミーティング

ご苦労様でした。 会場変更大変申し訳ありませんでした。 以後、動きを伴わない会議は北長野教室で行います。 次回11月18日は9:30から北長野教室で。 今回の会議の内容で前回とまた大きく変わっています。 まとめ次第アップしますのでご確認下さい。

大城先生のリトミック

リトミックってこういうことなんだと言うことを納得できました。 動くことの楽しさ、意味を実感できました。 今後につなげていきたいです。

9月の予定

9月1日(土)坂城中学校にて 更埴教研集会音楽科部会にてリトミック   2日(日)月例会(マリア幼稚園)大城先生をおまねきして   5日(水)指導スタッフミーティング(上越高田教室)   7日(金)井上小リトミッククラブ 14:30~   8日(土)中野リトミック 10:45~小学生 12:00~ステップ5   9日(日)リトミックフェスティバルミーティング(柳原公民館) 9:30~ 午後まで        それぞれの持ち寄った内容を発表します        出欠、遅刻など、連絡お願いします。  16日(日)柳原小学生リトミック 10:00~  18日(火)東御リトミック 16:00~ 17:00~  20日(木)芋井公民館リトミック 10:00~  21日(金)北長野講師会 10:00~        アカペラで合唱 指導の時の声(声量、声質、通る声って?)        新テキストの概要と今後のテキスト以降講座のこと  22日(土)東京支局にて 特別講座受講  29日(土)中野リトミック  30日(日)上越高田教室にて ホームコンサート        「印象派の絵画とピアノ」ピアニスト 小林千佳さん   

上田市上野が丘公民館

子育てセミナーでのリトミックをやってきました。 館のお一人が昨年の人権教育のリトミック分科会に出席して、いつか実現したいと企画が出た講座とのこと。 小さな種から、芽が出るのだと改めて思いました。 どこへでも行きますよ。リトミック講座をしてみたいとお考えの方、連絡ください。

木島平小学生リトミック

千葉の若松平小学校 若松小学校の6年生を迎えての交流会。 総勢200名。案ずるより産むが易しとはよく言いました。 なんだかあっという間の30分間でした。 反省会兼打ち上げはあさって水曜日 19:00〜ライフビアガーデンにて。 今回はピンクのTシャツのスタッフのみなさん、お疲れさまでした。 それにしても暑かったね。

夏季講習会

佐久創造館にて。 暑い中、冷房のないところでの講習でした。 遠いところからきてくださった方、去年の講座に引き続ききてくださった方、おつかれさまでした。 また、東信地区の講師の先生方、お忙しい中お手伝いありがとうございました。 柔らかな感性の皆さんで、和やかに講習ができました。ありがとうございます。 小さな種が、少しずつ芽を出してのびていく気がしています。 様々なご質問、ご意見どうぞ御遠慮なくお寄せください。

夏休み特別企画「わくわくリトミック」

きちんとお金をいただいて(2回で3000円)夏休みにリトミックやってみましょう!という山下先生の企画による「ワクワクリトミック」。 反応ありました!!すごく嬉しいことです。 無料体験でたくさん集まることは、いいかもしれないけれど、続いていかない。 こちら側が意志を持って、伝えたことに反応がきたことが本当に嬉しいです。 先月のモンテッソーリの講座を受講してから、山下先生が独自のアイディアで着々と教材づくりをしてくれています。 本当にすばらしい行動力です。 今回2回の講座にきてくださる親子は、山下先生の熱意あるリトミックにきっと笑顔になることでしょう。

東信講師会

こもロッヂでのリトミックを終えた恭子先生と関先生のミーティングの席に同席しました。 確かな歩みを感じています。たくさん失敗することが必要。たくさん場をこなすことが必要。 たくさん面と向かって話すことが必要。たくさんピアノの音で、身体で表現していくことが必要。 そういうことが、少しずつみえてきました。 院内のリトミック、小学生リトミックも始まります。 暑い夏は、リトミックでいろんな汗流しましょう!

保育士研修

東信地区の幼稚園の先生方の研修に呼ばれて小諸市文化センターにてリトミックやってきました。 60人を超える先生方と1時間半を過ごす事ができました。 私自身本部研修の後と言うこともあり、伝えたいことを、少しは整理できたと思います。 東信地区は、恭子先生はじめ講師会の先生がたが、色々なところでリトミックをスタートさせています。 その支えになれたらいいな、と思っています。 19日は佐久にて夏季講習もあります。今度は、もう少しきめ細やかな部分を講習できたらと思います。

栗ヶ丘幼稚園にて

夏休みを利用して、保育士さん向けリトミック講座を行いました。 今年で2年目です。 本部研修で学んだこともまとめながら、リトミックとお話をしました。 ここの保育士さんの笑顔がすてきです。