夏休みだから‥
みんな大好き色水実験!小学生も大人も夢中です。3原色からのきれいな色環ができました。
みんな大好き色水実験!小学生も大人も夢中です。3原色からのきれいな色環ができました。
2(土)中野リトミック10:45 12:00 5(水)栗ヶ丘幼稚園職員研修 9:00~10:30 6(木)東御中央公民館 男女参画講座 10:00~11:10 9(土)初心の会 10(日)早川先生のダンス講座 長野初 長野吉田マリア幼稚園 9:30~12:30 13:30~15:30 16(土)しなのキャンパスin北竜湖① 17(日) 同上 ② ダルクローズリトミック国際大会2014① 昭和音楽大学にて 21(木)国際大会最終日⑤ 22(金)おひさま保育園(午前) 木島平小学校と千葉の小学生の交流リトミック(午後) 23(土)中野リトミック10:45 12:00 27(水)長沼小学校 リトミック 午前中 28(木)木島平小2−2リトミック 9:45~ 29(金)井上小学校音楽クラブ 14:30~15:40 30(土)BABEL公演 東急シアターオーブ
2回目の研究会の講師は遠藤かずえ先生。レッスンの中で使えるラミネーターを使った作品をたくさん紹介してもらいました。 また、即興に役立つ曲とラミネーターのコラボで、模擬レッスンをしながら、楽しいひとときでした。 前回の山下先生の講座もそうですが、本当に勉強になります。次回は 11月、立原先生です。
8:30からの全校音楽の時間。全校が集まったときの人数に「小規模校」を実感しました。3年生は6人のみ。1年生が10人以上いるのがやけに嬉しく感じます。朝の15分の時間は、あっという間ですが、全校でポルカを踊りました。 そのあと、1時間目1年生、2時間目3年生、3時間目6年生の音楽の授業にお邪魔しました。どの時間も、子どもたち全員、よく動いてよく頭働かせて、いろんな意見を出していました。あらためて、自分の考えの狭さと、こどもたちの発想の豊かさを思いました。 また秋にお邪魔しますね。
3月におひさま保育園を卒園した1年生と久しぶりにリトミックの時間がとれました。 パワー全開でした。ピアノの音が止まるとぴたっと止まり、音から様々なイメージを想像し、友だちと二人組をつくり、リズムパターンを理解し、それをカノンできる。拍子が分かる。4ヶ月ぶりだけれどちゃんとからだが覚えている。すごいなと思いました。汗びっしょりでも動くことがたのしくて楽しくて、そんなキラキラした表情を見ていると幸せになります。 「また来る?」「今日はボールやらないの?」「もうおわり?」 大丈夫、次もあるし、やりたいことは担任の先生に伝えておいてね。また行くからね。
1年生と6年生の交流の時間にリトミックをやりたいとのこと。事前に子どもたちから電話がありました。 およそのプログラムは次の通り ・手遊び(おちゃらかほい) ・円をつくって手を握るのを回していく ・リズムに合わせて ・ボール(二人組で) ・妖怪ウオッチ で、妖怪ウオッチがはやっているのは薄々知っていたけれど、その歌なんて全くしらずyou tube で検索。 そして子どもたちのプログラムにそってリトミックやらせていただきました。 最後に6年生が 「何か感想ありますか?」と1年生に問いかけると 「楽しかった」「すごく楽しかった」「うれしかった」「めっちゃおもしろかった」と一人一人微妙に言い方をかえつつ感想を言っていました。これは大事なことですね。自分のことばで伝えている。同じですなんて言わないんだから。 あっという間の1時間。私の方が楽しかったです。ありがとう。
2時間目4年生 3時間目2年生 4時間目5年生とリトミックをしました。 豊丘小へは今年3年目になります。子どもたちは生き生きとしていいて、気付きも動きもとっても素敵です。 音楽専科の日比野先生は全部の担任の先生に一緒にどうぞと何度もお願いしているのですが、なかなか音楽室にいらっしゃらない。 先生方はお忙しいのでしょう。専科の時間にすませたい仕事が山積みなのでしょう。一緒にできる時がくるといいな と思っています。 先生方とリトミックができるといいと思っています。
森の幼稚園でリトミックをやってきました。自然の中でたっぷり遊んでいる子たちは、さすがに反応が違います。 音や言葉がけに対する反応が、とても素敵でした。私にとって、極上の時間を過ごすことができました。 かっこう笛やバードコールよりも、リアルな本物の鳥の声を知っている、イメージをどんどん広げられる、想像の世界の中にどっぷり浸かることができる子どもたちは、そういう幼児期を過ごす子どもたちは、自分の考えで自分の道を切り開きながら歩いていけるのだと強く思う毎日です。野外でオペレッタを演じてくれた子どもたちの生き生きとした表情が忘れられません。
2日(水)飯綱 森の幼稚園 課内リトミック(40分×2コマ) 4日(金)井上小 音楽クラブ 14:30~15:40 5日(土)中野リトミック 10:45~ 12:00~ しなのキャンパス下見 小菅神社 15:00~ 6日(日)月例会 (特コース子どもたちとのレッスン実習) マリア幼稚園 9日(水)豊丘小学校 各学年リトミック 4.2.5年 11日(金)辰野西小 1年6年交流リトミック(3時間目) 13日(日)小学生リトミック(坂本T)浅川公民館 10:00~ 15日(火)おひさま保育園 課内リトミック 9:20~年中 年少 年長 木島平小学校1年生リトミック 14:00~ 16日(水)豊丘小学校 全校音楽集会+各学級リトミック 1.3.6年 17日(木)講師研究会(遠藤T)柳原公民館 10:00~ 26日(土)中野リトミック 27日(日)午前 東信講師勉強会 午後 夏期講習 29日(火)プロムジカ演奏会(東京)
山下先生の素敵な演出で、いつものメンバーに今回は3人の初めての人も加わって楽しいひとときでした。 様々な企画を具現化するためには、たくさんのアイディア、気配りや準備が必要です。 大人のリトミックも、月1回の小学生リトミックも、その周辺のたくさんの部分を、担ってくださる方がいてできることだと常々思います。自分がリトミックの時間を任せられている時も、意識してリトミック以外の所への感謝を忘れずにいたいです。 昨日最終回だったTVドラマの中井貴一の言葉に、同世代としても妙にうなづけた私でした。つまり、どんな立場の人も、そこがその人にとっての現場だということ。立場の違う所へ文句を言うのではなく、自分の現場の精一杯を考える。限りなく納得です。