井上小学校音楽クラブ
音づくりをしてみた。 子どもたちの発想はどこまでもひろがる。 その柔らかさ、あたたかさに感動。 こどもたちのおかれている日常を想像してみる。 クラブの時間だけでできることでは決してない。 毎日のこの子たちと先生のかかわりあってこそだと思う。 自分を存分出すことがしっかりできること、仲間と認めあえること そこからハーモニーが生まれることを子どもたちから教えてもらう。
音づくりをしてみた。 子どもたちの発想はどこまでもひろがる。 その柔らかさ、あたたかさに感動。 こどもたちのおかれている日常を想像してみる。 クラブの時間だけでできることでは決してない。 毎日のこの子たちと先生のかかわりあってこそだと思う。 自分を存分出すことがしっかりできること、仲間と認めあえること そこからハーモニーが生まれることを子どもたちから教えてもらう。
1(水)木島平小学校1−1 8:55~ おひさま保育園 運動会総練習 3(金)井上小学校クラブ 2:30~ 4(土)栗ヶ丘幼稚園運動会 中野リトミック 12:00~ 5(日)月例会 マリア幼稚園 10(金)栗ヶ丘幼稚園 課内リトミック 山下T 遠藤T (10〜13 北島 青森行きに付き不在) 15(水)諏訪高島小教育課程研究授業と研究会(終日) 16(木)おひさま保育園 課内リトミックと職員研修 木島平小学校2−1、2−2リトミック 17(金)長野県幼稚園研究大会北信地区大会 第2分科会 「音楽の創造」13:00~16:00 ルンビニ幼稚園にて 18(土)中野リトミック 19(日)特コース Ⅱ 「夕焼け小焼け」を題材に 22(水)小学生リトミック打ち合わせ 10:00~ 24(金)豊丘小学校音楽会事前指導(午前中) 25(土)教室発表会 しなのきにて 16:30~ 1部 チェロとピアノとパーカッションによる 「セロひきのゴーシュ」 2部 ピアノとエレクトーンの発表会 (北長野教室 aoakua教室 若穂教室の生徒による) 3部 ボカロ曲 バンドステージ…
8月末から、木島平小学校2年生と1年生とリトミックをやっています。 1年生はおひさま保育園のときからのおつきあい。 でも何にも言わなくても、ピアノの音に反応し、豊かな表現をします。 幼児期からリトミックをやるってこういうことなんだ!と本当に嬉しくなります。 何とか月1回はお邪魔できそうです。 継続していくことの大切さ、それによって身に付く力を楽しみにしたいです。
木島平小学校の2年生と初めてリトミックをしました。 この小学校はここ数年お邪魔しているのですが、低学年とのリトミックは今年が初めてです。 1学期は保育園の時からつきあいのある1年生と1度リトミックをする機会があったのですが、 2学期はもう少し何度かできるといいなあと思っています。 2年2組のみんなは無邪気で、発想が豊かで、次々とやることが広がっていきます。 これからがすごく楽しみです。
長沼小学校におじゃました。 2年生 1年生 3年生 5年生 と授業をやらせてもらいました。 小規模校のあたたかさがそこここに感じられる学校です。 こどもたちの反応も、素直で豊かで嬉しくなりました。 また是非呼んでくださいね。 そしてこの日は校長先生のお手製のケーキをいただきました。 お誕生月の生徒も校長室でいただけるのだそうです。 嬉々として休み時間に校長室にかけていく子どもたちの姿って素敵です。 (抜群のお味でした!!)
朝から晩までリトミックづけの5日間を過ごしてきました。 初日はしなのキャンパスだったので、初日夕方のフリースペースからの参加でしたが、本当に貴重な楽しい時間を仲間とともに過ごしてきました。 先生がたの大きな愛に包まれての講座はどれも楽しく、だからこそ、もっともっと勉強しなければと言う思いを強くしました。 ジュネーブ以来久々にあった仲間との時間、同じクラスメイトとの打ち解けた関係、ああいいなあとしみじみ思います。 たくさんの受け取ったものを、ここでシェアしていかなければとも思います。
8月10日 千葉より早川先生をお迎えして行った「身体と動き」の講座 自分の身体が思うように動かないこと、じっくり時間をかけていくと表情までかわっていくこと、 呼吸のコントロール、などなど いつも音と一緒にやっているなか、無音の中で感じ表現していく心地よさ、大切さを 存分に味わう時間となりました。 定期的に講座を続けていきたいと強く思います。
2(火)栗ヶ丘幼稚園 3(水)木島平小学校2−1 10:55~ 4(木)大人のリトミック 柳原東部文化ホール 10:00~ 6(土)教研集会 屋代中学校 8:45~10:50 中野リトミック 12:30~ 7(日)月例会 大城先生 マリア幼稚園 8(月)おひさま保育園 10(水)木島平小学校1−1 13(土)東京 デラシネラ公演『赤い靴』 15(月)内海医師講演 トイーゴ 13:00~ 19(金)おひさま総練習 20(土)中野リトミック 11:00~ 22(月)諏訪高島小 9:30~ 23(火)リトミックで秋祭り 柳原公民館 対象未就園児親子 10:00~11:00 25(木)長沼小 音楽集会+4年6年リトミック 27(土)中野リトミック 28(日)小学生リトミック 浅川公民館 10:00~ 北長野教室合同レッスン 浅川公民館 13:30~ 30(火)指導スタッフ会議 9:30~
幼稚園の先生がたとリトミックしました。暑いだろうからと、9時からの研修にしたのですが、すでに十分暑く‥。 でも暑さに負けずスタート。栗ヶ丘の先生方は皆さんとてもいい感じです。園長先生をはじめ、心もからだも柔らかい感じで。 先生方にもたくさん指示のための声かけ経験をしていただきました。 途中、「打楽器でよいおとをかんじようミニ講座」をはさみながら、最後はブームワッカーであなゆきの五度の伴奏をしながら歌うところまで、気がつくとあっと言う間の1時間半!!お疲れさまでした。 終了後おやつをいただき(手作りジャムのせヨーグルト、信濃町のあまーいトウモロコシなど)楽しい時間でした。ありがとうございました。
小学生はソルフェージュの後、キュボロにはまっております。 来週は拡大2時間で作品を仕上げます。写真のアップ、お楽しみに・・ キュボロに関しては以下 http://www.galiton.co.jp/details/02-block/menu_cuboro.html