茅野、諏訪で

日曜日の夜からでかけ、月、火と茅野、諏訪の小学校でリトミックをやる機会をいただいた。 日曜日の夜、東田直樹氏のドキュメントをやっていて、自閉の子たちについても色々考えるところがあった。 訪れるところ、様々な子どもたちが迎えてくれる。そんな中、普段先生方が見れなかったこどもの一面をリトミックの授業でみられたと感想を寄せていただく事が一番勉強になる。 毎日の積み重ねは大切。だけれど、違う人が来た事で、あるいは違う方向にいた事で子どもたちの違う面に気づいたとしたら、それはとても大きい事だと思う。 極端な話、私は一回しか縁がない。だからその一回が勝負。あとは日々の先生方によるのである。日常繰り返されていく営みに、にリトミックの授業がほんの少しでも化学反応起こすきっかけとなるとしたら、それはまた違う可能性への扉にもなりうる。 今回担任の先生方、支援の先生方などたくさん授業を見て下さった。そうしたサポートの中で子どもたちと楽しく時を過ごせた事がありがたいと思った。そして相変わらずまだまだの自分を思い知る。

12月の予定

さあ!師走です。  3〜4日 越谷  5日(月)坂本真理子先生リトミック講座  6日(火)芹田東部保育園 01クラス 2クラス(2クラス)  7日(水)おひさま保育園課内(3クラス) 木島平小学校1、2年  8日(木)講師勉強会 北長野教室 講師:坂本先生       10時〜12時   11日(日)みんなでリトミック 浅川公民館 10時〜       要申し込み       リトミックで遊ぼ 川中島附属教室 14時〜       要申し込み 12日(月)茅野市金沢小学校 1、2、3年生(1時間目〜3時間目) 13日(火)諏訪市豊田小学校 14日(水)長野市豊野東小 全校音楽 5年 13時25分〜 15日(木)芹田東部保育園課内(3クラス) 16日(金)栗ガ丘こども園課内(4クラス) 19日(月)茅野市玉川小学校 20日(火)中条公民館親子リトミック 22日(木)上田市川西小学校6年生 26日(月)今年最終レッスン 仕事納め 2017年は1月6日(金)よりレッスン始めます。

なんか

11月ですって!!実感湧かず、日々に終われ、風邪を気のせいにして、今やる事に没頭。 あさっては教室のリトミック発表会ですが、私の頭野中は全く整理されておらず、今日はなんだかラミネーターやさんや、パソコン仕事に追われています。 ソフトができていない。かといってハードもぐちゃぐちゃ。いつもながら、嵐の中でおたけびあげて、その過ぎ去るまで走ってる??

11月の予定

 1日(火)来年発表会会場予約〜決定2017年11月3日(金)       長野市東部文化ホールにて。  3日(木)北長野教室 リトミック発表会「Rythmique Rythmique Rythmique」       14時開演 長野市東部文化ホールにて 入場無料  4日(金)長野県幼稚園教育研究大会 北信地区大会        13時〜第2分科会 リトミック講座       「音楽を根っこにしたインクルーシブ教育」  6日(日)月例会 吉田マリア子ども園  7日(月)栗ガ丘子ども園 課内リトミック  8日(火)栗ガ丘小学校 2年生2クラス音楽授業でのリトミック 10日(木)しなのひまわり幼稚園2歳児親子リトミック 10時〜 11日(金)木島平おひさま保育園課内リトミック       木島平小学校1年2年 12日(土)中野ハートネット リトミック講座 13日(日)幼稚園保育園1級資格講座(6時間) 14日(月)芹田東部保育園課内リトミック 15日(火)須坂井上小学校① 各学年授業内リトミック 17日(木)リトミックピアノ勉強会 20日(日)みんなでリトミック 浅川公民館 10時〜       リトミックで遊ぼ  川中島附属教室 14時〜 21日(月)和光幼稚園課内リトミック 22日(火)中条公民館親子リトミック 10時〜 24日(木)須坂井上小学校② 各学年授業内リトミック…

久々の公民館リトミック

中条公民館にお邪魔しました。かわいらしい子どもたちがやってきて、元気いっぱいの1時館でした。一番小さな4ヶ月の赤ちゃんはほぼ、すやすやねてました。1歳から2歳くらいの子どもたちの成長の早さは本当にびっくりする事ばかりです。何がおかしいのか、けらけら笑って、飛び跳ねて。平年より少気温が高めの今日、こちらも汗だくになっていました。3ヶ月お邪魔します。成長を楽しみにしています。 そして今日はN先生が始まりの部分を初めてやりました。言ってみればリトミック指導のデビューです。緊張感もありながら、でもすんなりやっているその笑顔に、私がうれしくなりました。ものすごく考えて練習して望んだのだと思います。大きな確かな一歩を感じました!!

継続して納得できる事

栗ガ丘子ども園に行くようになって7年程が経つ。子どもたちの身体がどんどんしなやかになっていく。先生がたも、楽しみながら子どもたちを受け止めている。 今日園長先生が、運動会の年長児の鼓隊の発表について、「子どもたちが聴いてあわせようとしている姿に感動しました」というお話をされて、そのことに私が感動した。音楽は聴いてあわせる。教え込まれていたら,なかなかそうできない。会わせることの意味を理解しているという事は何よりの事だと思う。 今年から子ども園になった栗ガ丘では、1、2歳とのリトミックの時間もある。4月から始まったのに、その成長の早さにも目を見張るばかりだ。集団のなかで個性をだしながらも、集団の中にある事をちゃんと身につけていく。表情も豊かになり、びっくりする程お話をしてくれるようになり、驚きの連続だ。 今年ようやく栗ガ丘小学校でも少しリトミックをやらせていただけるようになった。幼稚園でやっていた子たちの反応は早い。身体で覚えている。ああ、この感触。幼児期から連続でリトミックが定着していけるまで、もうひとふんばり、いやもうふたふんばり、いやいやもうみ踏ん張りくらいか‥。

10月の予定

えー!!もう10月ですか。  1日(土)幼稚園保育園運動会  2日(日)東京芸術劇場  3日(月)ダルクローズメソッドを学ぶ 青木島 10時〜       坂本真理子先生講座 13時半〜  4日(火)おひさま保育園課内 木島平小学校1、2年  6日(木)(柳原公民館草取り)       大人のリトミック 10時15分〜  7日(金)和光幼稚園課内リトミック       井上小学校音楽クラブ  8日(土)東京芸術劇場 11日(月)栗ガ丘子ども園課内 16日(日)月例会 マリア子ども園 18日(火)中条公民館親子リトミック 19日(水)豊野東小学校全校音楽でリトミック 13時から       *アシスト募集中 20日(木)上田川西小学校 1年生リトミック 21日(金)リトミックピアノ勉強会 10時から 北長野教室 22日(土)中野 23日(日)講師勉強会 10時〜 佐久創造館       秋季講座 13時半〜16時半 佐久創造館 24日(月)芹田東部保育園課内 年少〜年長 25日(火)芹田東部保育園 0・1歳児 2歳児 27日(木)ペースメソッド研究会 30日(日)みんなでリトミック 浅川公民館 10時〜…

小学校でのリトミック

今年たくさんの新しい学校に出かけています。授業でリトミックをやらせていただき、本当にうれしい限りです。子どもたちの笑顔がうれしくて、気がつけばスケジュール帳がいっぱいになっていました。 先生方からのオーダーもたくさんいただきます。考えられる範囲で精一杯提供してみます。もっともっと先生方と練っていけたら、進化していくんじゃないかと思います。 小さな子どものためのリトミックから生涯学び続けるリトミックへ、夢も膨らみます。 そして明らかな手応えとして、幼稚園保育園からリトミックを定期的にやっている子どもたちと小学校で授業する場合、子どもたちの発想や身体の動きが大きく違うということ。 もちろん何歳からはじめてもいいけれど、できれば幼稚園保育園から、そして小学校で継続して音楽をリトミックで学ぶ環境ができたらそれはそれは素敵なことなのだろうな、と改めて思うこのごろです。 10月からも新しい学校にお邪魔します。

9月の予定

 1日(木)和光幼稚園課内リトミック  2日(金)おひさま保育園課内リトミック a.m       井上小学校クラブ p.m  3日(土)更埴教研集会 8:30~10:15 坂城中学校       上高井教研集会 10:55~11:45 相森中学校  4日(日)月例会 マリア幼稚園 大城先生  5日(月)ダルクローズメソッドを学ぶ 青木島       10:00~要申し込み  1500円  6日(火)ルンビニ幼稚園 親子リトミック       10:30~11:30  8日(木)三本柳小学校 3年1〜4組 リトミック       1時間目〜4時間目 9日(金)芹田東部保育園 11:00~ 11日(日)みんなでリトミック 浅川公民館(予定)a.m       北長野教室合同レッスン p.m *ドラムサークルの塩津先生がゲストです 12日(月)木島平小学校 1年2年リトミック       3,4時間目 13日(火)芹田東部保育園課内リトミック(0、1、2歳児) 14日(水)芹田東部保育園課内リトミック(年少〜年長) 15日(木)栗ガ丘小学校 2年3組音楽の授業でのリトミック       2時間目…

スクーリング終了

カレッジオブキャリアの12時間スクーリング終わりました!!学生の皆さんは、なんでも一生懸命取り組み、その姿に私がたくさん力をもらい、楽しく過ごせました。 最後に,グループごとに創った遊び歌もすごくいい出来で、私は大満足でした。みんな保育の現場に就職してほしいです。そしてそこで再会したいなあ。 最後のアンケートの中に、子どもの頃から音楽リズムを学ぶ事が必要だと思う、とか、恥ずかしさが少しなくなった、とか初めは気が向かなかったけれど、みんなで協力して 課題クリアするのがたのしかったとか、書いてあるのをみてとてもうれしかったです。 前日までキャンプのあと東京往復して舞台見てきた私は、準備がなかなかできず(というかいつも前日にならないとスイッチが入らない)。そういう日々が体力的にだいぶきついと 感じるこのごろ。昨夜は7時間寝ました。ぐっすり。(連日の3時間睡眠でも熟睡しているけど) これから1週間程かけて成績つけます。個性的な学生の動画、写真見ながら楽しくできそうです。