幼稚園保育園課内リトミック始まりました
ようやく園にリトミックをしにいくことができるようになりました。どこの園も子どもたちは元気です。進級してちょっと大きくなった子どもたちの成長がとても嬉しいです。子どもたちの身体にちゃんと様々な活動が音とともに残っていることは、すごいなと改めてお思います。こちらも色々考えながらのリトミックですが、リトミックの基本はしっかりやっていきたいと思います。 明日、今年度初の3園めのリトミック、暑い中ですが楽しみたいです!
ようやく園にリトミックをしにいくことができるようになりました。どこの園も子どもたちは元気です。進級してちょっと大きくなった子どもたちの成長がとても嬉しいです。子どもたちの身体にちゃんと様々な活動が音とともに残っていることは、すごいなと改めてお思います。こちらも色々考えながらのリトミックですが、リトミックの基本はしっかりやっていきたいと思います。 明日、今年度初の3園めのリトミック、暑い中ですが楽しみたいです!
1ヶ月遅れの月例会スタートでした。進級して勉強される方、継続して来ていただくことに心からエールを送ります。何かを学ぶということに終わりはない気がします。もっと知りたい、もっと分かりたい、できるようになりたい、そして一緒にやりたい、伝えたい、‥そんな連鎖の中に入るから、様々なつながりが広がっていくのだと思います。 月例会自体は、まだ今までのようにというわけにはいきませんが、実際顔を合わせて、同じ空間の中で身体を充分動かし体験する講座をしっかり提供したいと思っています。 初級の皆さんの半数は遠くから来ていただいています。わざわざ足を運んでくださる皆さんが、楽しい!と帰っていける時間であったら、と思います。 暑い1日でしたが、心地よい疲労感です。
金曜4時15分からのステップ3のレッスン、全員揃うと今までの教室だとちょっと窮屈な感じなので、本当は4月から稼働するはずだったあおぞら教室+(プラス)で今日からやってみました。 広いところはいっぱい走りたくなるよね。しっかり体を動かして、窓からの風をたくさん感じて、お話もちゃんと聴けて、たくさんの笑顔でできました。今週から幼稚園も通常通り始まって、きっと疲れている金曜の夕方のレッスンですが、一人一人の成長を感じました。 また来週、待っているね。
小学生のリトミック123の3時間講座でした。1時間ごとに換気、休憩取り、私もメガネ型のフェイスガードを装着し、運動量をいつもより減らしながらやりました。一刻も早く園や小学校でもやりたいです。 学校が始まっても、あれこれダメづくしで制限されることばかりのよう。現場の先生方としたら感染、スラスターを恐れて仕方ないと思いますが、短時間でも楽しめる時間を提供したいです。今月入った小山小のプランをあれこれ考え中です。そして園もほぼ今月から再開となります。自分の健康管理が一番大切だと改めて思います。
少しずつはじまります。 6日(土)ドラムレッスン17:30~18:15~ (関心のある方ご連絡ください) 7日(日)月例会今年度初 あおぞら教室、あおぞら教室+の2会場にて 10日(水)栗が丘こども園今年度初課内リトミック 2歳児年少年中年長 11日(木)和光幼稚園今年度初課内リトミック 年少年中年長 13日(土)ドラムレッスン17:30~ 18:30~ 14日(日)みんなのリトミック あおぞら教室+にて 9:30~ 10:30~ 要申し込み 15日(月)大人のリトミック あおぞら教室+にて 10:00~ 要申し込み 16日(火)芹田東部保育園今年度初課内リトミック 年少年中年長 18日(木)ステップ1体験レッスン 11:15~ *お問い合わせください 19日(金)須坂市立小山小学校①2時間目〜6時間目 音楽授業でリトミック 22日(月)須坂市立小山小学校②2時間目〜6時間目 音楽授業でリトミック 27日(土)ドラムレッスン17:30~ 18:30~ 29日(月)木島平村おひさま保育園今年度初課内リトミック 年少年中年長 30日(火)大城依子先生をお招きしてダルクローズメソッドを学ぶ 長野市東部文化ホールにて 10:00~12:00 13:30~15:30 要申し込み…
風が気持ちいい日が続いています。テレビでは有名人が家に引きこもる毎日と言っていますが、長野では外を歩いたり、花や野菜を育てたり、5月ならではの季節感を感じることができるのは幸せなことです。冬物の洗濯も、今日はすぐ乾きそうです。 庭のサクランボ、真っ赤になる前に今年も鳥たちが見事に全部さらっていきました。梅はだんだん大きくなっています。今年初めて植えたミニトマトも花を咲かせています。プランターの花も、もうすぐ咲きそうなバラも、今日は風に揺れています。ゆっくり過ごす日曜日が殊の外嬉しく思います。 臭いドクダミは刈っても刈ってもはびこっていますが‥。 昨年のカリタス小の事件から28日で一年が経ちます。予期せぬことが誰の身にも起こることを常に肝に銘じると同時に 将来希望に満ちていたはずの若い尊い命が失われたことを、決して忘れてはいけないと改めて思います。子どもたちが健やかに育つ環境を提供するのが大人の義務。あおぞら教室+の運用もいろいろ考えています。
久々の再会です。新教室(あおぞら教室+)の初利用となりました。他の人と体を動かすことはやはり楽しいです。新教室はおかげさまで、今までのどこより広く開放感があります。月1回のみんなのリトミックも、ドラムサークルの時以外は新教室でやる予定です。 大人のリトミックで、これから始まる月例会や小学生講座でおろしてみたいことをやってみました。つくづく思うことは、リトミックはどんな年代、どんな方にも同じことをやることができるんだな、ということ。 来月は15日月曜日10時から、7月は15日水曜日午後1時半からです。どなたでも参加できます。 6月からスケジュールが立つことを祈って。
連休明けからレッスン始まりました。ひとクラスが3、4人なので、換気・消毒・マスク+検温を習慣づけながらやっていきます。もちろん不安な人はお休みしてもらっています。学校も分散登校が始まったようです。 この子たちは、どんな将来を思い描いているんだろうか、と思います。自分で考えて行動できる人になってほしい、心からそう思います。おうちで野菜を育て始めた子がいます。歌に合わせて踊りながら、お料理のお手伝いしている子がいます。図鑑を買ってもらって、みている子がいます。 それぞれの家庭で、どんどん違ったことをたくさんやって欲しいな と思います。 またどんなお話が聞けるか楽しみです。そのためにも、私が自分の健康を守らないと。
リトミックは学校も園もまだまだキャンセル続きです。音楽の授業動画を作りたいと相談を受け、たくさん思いついてしまいました。でも、リトミックは人といる中で人の気配や様子を読み取りながらのメソードなので、もどき感は否めません。とりあえずあおぞら教室の数人の子どもたちのレッスンを再開させながら考えたいです。 そして今年ベートーベンの生誕250年なので、誰でも読める簡単な伝記を読んで、ベートーベンの様々な曲をゆっくり聞いています。そこに舞踊家の早川先生から素敵なプロジェクトを提案され、それもやりたい!と思っています。 早川ゆかり先生提案プロジェクト 【∞(無限)ダンス プロジェクト】 ∞(無限)ダンスとは、誰でも自由にずっと踊り続けられるダンスです。 プロアマ問わず、子供から高齢者まで、楽しく無限に踊ることができます。 ルールは簡単! 身体のどの部分を使ってもいいので、∞(無限)マーク(数字の8の字と思っても構いません)を描くだけ。 自分の好きな音楽で、自分が気持ちいいように∞(無限)マークを描きながら動きましょう。 自分が楽しくなるように動きましょう。 ∞(無限)マークを描いている部分に意識を集中しながらやりましょう。 誰でも気軽に即興的に自発的な動きで踊る楽しさを味わって欲しいとの願いから、このプロジェクトを立ち上げました。 ・ 決められた振付けでなく、自分のオリジナリティ溢れるマイダンスの楽しさを体験できます。 ・ ちょっと身体の凝っているところや気になる部分を、ゆっくり丁寧に∞(無限)マークで動かしてみましょう。徐々にほぐれてきて血流もよくなる健康法にもなります。 ・ 足腰の不自由な方や寝たきりの方は、どうぞそのまま動かせるところを動かしてみましょう。目だけ動かしたり、口だけ動かすだけでも、楽しく動かせて心が踊っていれば、それは立派なダンスです。 ・ プロのパフォーマーは、更に自分の動きの引き出しを増やすことができ、ブラッシュアップできます。 ・ 自分が気持ちいいと思うことだけやるので、怪我の心配がありません。 ・ いつでもどこでも一人で踊り続けられます。 ・…
公園で子どもの声が響くようになりました。親子で遊ぶ姿もあちこちで。 お父さんが子どもの手を引いて歩いていたり、庭先で家族が泥んこ遊びしていたり‥。 コロナウイルスで危機的なこともたくさんあるのですが、このところあまり見れなかった景色が見えるのは嬉しくも感じます。私もすぐ車にのって用を足していたことを、なるべく歩くようにしています。(仕事がなく、時間がたっぷりなので)だから気づくことも多いのかもしれません。 このままずっとというわけににはいきません。まずは自分が健康でいなければ。そうした上で、様々な工夫をしながら教室を再開しようと思っています。今は、頭をフル回転させて、体力向上の日々です。