リト研本部教室発表会

代々木で本部教室のステップ1から小学生までの発表会がありました。 子どもたちの歌う声を聞いていると、ただただ嬉しくなります。 どのステップも30分ずつ、計3時間の発表会でした。 ずっとリトミックをやってきた小学生の動きや振る舞いはさすが、と思いました。 私たちがやってきフェスティバルでも会を重ねるたびに様々な問題を話し合ってきました。 でも、これが一番というものはなくてあたりまえだと思いました。 外から見させていただいて、私が目指したいものも見えてきたように思います。 先生方のご指導あってのステージ、先生方お疲れさまです。 ありがとうございました。

井上小学校音楽会

今週月曜日、ステージ練習のときにお邪魔した時から、見違えるような内容でした。アンサンブルの意味、それぞれの音楽の特性がきらきら輝くステージでした。 本当にすごい! それに指揮をしている先生方が楽しそうで、堂々としていて、それも素晴らしいと思いました。 さわやかな風を感じることができました。

あっぷあっぷ講座

講師会講師、自主企画による第1回リトミック研究のための講座がありました。 講師は山下文子先生。講座の題材はモンテッソーリの手作り教具とそれをレッスンの中でどう位置づけるか。 他の人がレッスンで、どんなことをどう工夫しながらやっているのか、どういう子どもたちにどういう題材を用いているのか、実際のレッスンの話を中心に話されたので、わかりやすく、何より共感共鳴しながらの講座になりました。 講座に出席したプレリトミックでアシストをしているMさんが、今日改めて「講座を受けて本当に良かったです。先生方はみな、ちゃんとテキストで習ったことを、苦もなくやっていらっしゃるとばかり思っていました。皆さん御苦労されて、そこからどうやっていこうか悩まれて、そういうことが身にしみてすごく勉強になりました。」と言っていました。 みな勉強の途中をさらけ出せること、すごいことだと思います。 自分たちで、勉強しあおうとはじまったこのあっぷあっぷ講座が、広がり深まっていくことを心から望んでいます。

わらべ歌講座

宮﨑先生に講師をしていただき、わらべうたの講座を持ちました。 楽しくわらべうたをいたいながら、時にはアレンジを加え、遊ぶことができました。 わらべ歌って奥が深い、これは分かっていることなのですが、なかなか自分のものになっていっていない気がします。 特別講座はどうしても人数が集まりにくくなってしまいます。内容がよいだけに、終わってからもっと色々な人に声をかければよかったと反省ばかり。告知の仕方にも問題があることに気付きました。 勉強の場をどう提供していくか、盛り上げていくかをもう少し考える必要があります。 智恵子先生お疲れさまでした。

長野市にリトミックが‥

5月6月と100人規模の幼稚園保育園の先生方の研修に呼んでいただいたおかげで長野市でのリトミックの認知度がようやく手応えとして感じられるようになってきました。 様々つながり、ご縁を持ってきていただく方々に、心から感謝です。 5月6月と主催は違うのですが、連続できていただいた先生もいらっしゃるので、できるかぎり違った切り口の講座を提供しようと準備してみました。 終了後様々な園の園長先生がたとも、お話しでき本当に嬉しくありがたい時間をいただきました。 講座をやらせていただくことは自分にとってとても勉強になります。 これから新しい場所でのリトミックが続くので、自分のやっているリトミックをあちこちから見直す機会になると思います。

北幼連 リトミック研修

100人の幼稚園の先生の研修呼ばれ、リトミックしてきました。 知った顔もあり、楽しい2時間でした。 アシストしてくださった山下先生 遠藤先生 坂本先生はかゆい所に手が届く感じでとてもありがたかったです。 チームワークってやっぱり素敵です。 幼稚園の先生方の笑顔も素敵でした。

いろいろありすぎて

怒濤のように毎日が過ぎていて、ここに向かう気にならず、気がつけば既に5月も半ば。 じっとしていては何も始まらず、動くことで出会いがあったり思わぬつながりができたり。 つまりそう、ずく出していたらなにか生まれることを実感する日々です。 5月に入ってからの出会いを大事にしたいと思うこのごろ。

おひさま保育園 先生方とリトミック

遠足で、だいぶお疲れの先生方とリトミックしました。 さすがに入ってこられる先生方皆さん、少々(疲れているのに‥なんで?)とやりたくないモード。 園児たちはお昼ねしてるのに、なんで!?ですよね。 それでも一時間おつきあいいただきましてありがとうございます。 本年度から園と小学校に入る美術担当の方にもご参加いただきました。 なにかコラボの企画ができたらうれしいですが。 私たちも美術分野からたくさん教えていただきたいと思っています。 それにつけても先生方、お疲れの所ありがとうございました。

大人のリトミック

23日、いつものメンバーに新しくお二人が加わり、大人のリトミックの時間を持ちました。 皆さまにはお伝えしていなかったけれど、私の中でのテーマは「みえないものを感じる力」でした。 そうはいっても、そんな大それたことをしたわけでは何のですが、何となく使ってみた百均のリコーダー。 結構おもしろかったです。即興していただきました。 リコーダーふくと否応無しに、息を出さなければならなくなるので、知らず知らずのうちに深く呼吸ができるのかもしれません。 今度園児たちともやってみようと、リコーダーを買い占めに走る私でした。

上越文化会館

あさ10時から、上越教育大学玉村先生の「能の楽しみ方」講座。これがむちゃくちゃおもしろい。もう一度でも二度でも受講したいです。午後13時半からはノクターンに関する同大平野教授の講座。そして16時から青島広志先生のトークと日本の歌曲。大爆笑。爆笑しながらも、歴史に沿って日本の歌曲を学びました。 こんなにすてきな講座を企画してくださった上越文化会館に大きな感謝です。また是非お願いします。