4月の予定
1日(土)新年度レッスン開始 7日(金)大人のリトミック 10時〜 要申し込み 11日(火)信州大学教育学部音楽科2年生講義 9:00~10:30 14日(金)おひさま保育園課内リトミック 16日(日)みんなのリトミック 浅川公民館 10:00~ 17日(月)ペースメソッドワンコイン講座 10:00~ 21日(金)和光幼稚園課内リトミック 22日(土)信学会音楽科研修 AM 23日(日)教室講師勉強会 AM マリア幼稚園 春季講座 PM 27日(木)芹田東部保育園課内リトミック
1日(土)新年度レッスン開始 7日(金)大人のリトミック 10時〜 要申し込み 11日(火)信州大学教育学部音楽科2年生講義 9:00~10:30 14日(金)おひさま保育園課内リトミック 16日(日)みんなのリトミック 浅川公民館 10:00~ 17日(月)ペースメソッドワンコイン講座 10:00~ 21日(金)和光幼稚園課内リトミック 22日(土)信学会音楽科研修 AM 23日(日)教室講師勉強会 AM マリア幼稚園 春季講座 PM 27日(木)芹田東部保育園課内リトミック
2017年度スケジュール
かもしれないなあ。日曜日朝千恵里のところで目覚めたとたんひどい頭痛。まさかと体温ははかると38°。この感じ久々だなあと、部屋を換気して、そうそうに長野に帰ってきた。昼頃長野について、そのまま眠る。食欲なし、とにかく眠りたい。で夜の検温38,8°。緊急医にいくかとか話しかけられたけど、寝る。おでこと頸動脈当たりにひえひえシート貼り、ただひたすら寝る。次の日の朝37、9°やるね私。1°も下がった。月曜日もほぼ寝ながら過ごし検温37.2° すばらしい!! 身体のダメージは結構あったけれど、風呂に入ったらほんときもちよかった。今千恵里がにたような経緯をたどっている、と言うことはやはりこれはインフルエンザだったのか?どこでもらったのか全く覚えがない。今まで罹患しなかったのに、やはり疲労はいけない。睡眠不足も。
今年度行かせていただいた園が引き続き来年度もリトミックを取り入れて下さることになり、うれしい限りです。 栗ガ丘子ども園、おひさま保育園、芹田東部保育園、和光幼稚園、野沢子ども園 です。また木島平小学校も引き続きリトミックで関われることになりこれもまたありがたいことだと思います。 また来年度、秋には諏訪の音楽科教育課程でも勉強させていただけること、そういう機会をいただいたことに感謝します。一人でも多くの子どもたちが、リトミックをきっかけに音楽を学ぶことが大好き!と思ってくれることを日々願っています。いつも北長野教室の生徒たちのユニークさが原点です。3月は今年度のまとめと来年度への展望をしっかりしてみようと思います。
5日(日)月例会 今年度最終 6日(月)午前9:30~指導スタッフミーティング 午後13:00~坂本真理子先生リトミック講座 12日(日)北長野教室 演奏会 アマンダンスカイにて 13日(月)おひさま保育園 1歳,2歳、親子 16日(木)芹田東部 17日〜19日 越谷・千葉 23日〜28日 横浜リズムの森 春季講座 29日〜31日 新年度準備
リトミックを授業で取り入れている豊丘小学校で久しぶりに授業をさせてもらった。子どもたちの音楽の力がすばらしい。感動した。こんな学校が増えていくといいのだろうな。私が一番楽しんだのかも。
3日(金)芹田東部保育園課内リトミック 4日(土)ぶんぶん丸練習 17;00〜 5日(日)月例会 試験(初級〜上級)みんな頑張れ 6日(月)木島平おひさま保育園課内 7日(火)芹田東部おゆうぎ会前 9日〜10日 筑波大付属小学校公開 12日(日)1時半〜ぶんぶん丸練習 13日(月)教室運営者勉強会 小諸プラザ 10時〜12時 14日(火)ひまわり幼稚園 未就園親子リトミック 15日(水)木島平小学校1、2年リトミック 16日(木)おひさま保育園 未就園クラス 17日(金)芹田東部おゆうぎ会 19日(日)栃木第一第二支局試験出張 20日(月)栗ガ丘幼稚園課内リトミック 21日(月)おひさま保育園課内(年少〜年長/今年度最終) 23日(木)和光幼稚園課内 24日(金)のざわ子ども園課内 26日(日)みんなでリトミック 10時〜 小学校高学年の授業リトミック 13時半〜 27日(月)芹田東部 0、1、2リトミック
あけましておめでとうございます。 仕事始めは1月6日です。(実質は月例会から) 9日(月)月例会 マリア幼稚園 終日 10日(火)芹田東部保育園 0、1・2歳児 年長児 12日(木)和光幼稚園課内リトミック 15日(日)午前 プレリトミックのためのミーティング マリア幼稚園 午後 幼稚園保育園のためのミーティング 17日(火)おひさま保育園課内 木島平小学校1、2年 18日(水)豊野東小学校全校音楽 13:25〜 5時間目授業 5年生 19日(木)上田市川西小学校6年生2くらす(2,3時間目) 20日(金)(芹田東部保育園音楽会前指導) 22日(日)試験対策講座 マリア幼稚園 終日 23日(月)芹田東部保育園課内 年少〜年長 24日(火)栗ガ丘幼稚園課内 25日(水)おひさま保育園未就園クラス、親子リトミック 29日(日)みんなでリトミック 10:00~浅川公民館 北長野教室合同レッスン 13:30~ 30日(月)須坂市豊丘小学校① 31日(火)須坂市豊丘小学校②
暮れから、やらねばならない事の合間に読みだした恩田陸著「蜜蜂と遠雷」。読んでいる途中からその音楽が聴きたくて、CDの大人買い。 小説の中のそれぞれの人物が奏でた音楽はどんなだったろう‥。想像していたら、コンサートも行きたくなり、この恩田陸という人の文章の影響力を思い知った。 音楽ってやっぱりすごいと思う。たくさんのCDを聴きながらの新年は、なかなかいいもんだと思った。年末からたまっている仕事にもようやく手を付け始める。 終わっていない片付けをしながら今年の抱負をあれこれ考える。やりたいことだらけだな。やりたい事を公言していこうと思う今日このごろ。
日曜日の夜からでかけ、月、火と茅野、諏訪の小学校でリトミックをやる機会をいただいた。 日曜日の夜、東田直樹氏のドキュメントをやっていて、自閉の子たちについても色々考えるところがあった。 訪れるところ、様々な子どもたちが迎えてくれる。そんな中、普段先生方が見れなかったこどもの一面をリトミックの授業でみられたと感想を寄せていただく事が一番勉強になる。 毎日の積み重ねは大切。だけれど、違う人が来た事で、あるいは違う方向にいた事で子どもたちの違う面に気づいたとしたら、それはとても大きい事だと思う。 極端な話、私は一回しか縁がない。だからその一回が勝負。あとは日々の先生方によるのである。日常繰り返されていく営みに、にリトミックの授業がほんの少しでも化学反応起こすきっかけとなるとしたら、それはまた違う可能性への扉にもなりうる。 今回担任の先生方、支援の先生方などたくさん授業を見て下さった。そうしたサポートの中で子どもたちと楽しく時を過ごせた事がありがたいと思った。そして相変わらずまだまだの自分を思い知る。