講師横顔
石田 保代 先生 /Yasuyo Ishida
国立音楽大学第一類卒業。ビクター音楽教室リトミック科ディレクターを20年間経験する。現在リトミック研究センター付属教員養成校ディレクター。リトミック研究センター埼玉第一支局長、同チーフ指導者。埼玉県立鴻巣女子高等学校保育科講師。ハンディキャップのある子ども達とのリトミックも実践中。リトミック関連のたくさんの書籍にもかかわり、特に全国のリトミック研究センターで使用している指導書に、指導法・曲を数多く提供している。
ー石田先生の弾くピアノのharmony(ハーモニー)の素晴らしさは、一言では言い尽くせません。おなじみの童謡も見事におしゃれに変身します。どんなこどもたちに対してもその子にあったアプローチをしながら、知らず知らずのうちにその子をリトミックにひきこんでしまいます。先生ご自身は探求心好奇心がいつも旺盛でいらっしゃるため歩いていて目に付く全てのものを題材、教材に取り込んでしまうので、いつも新鮮でパワーのあるご指導をしてくださいます。内面的(心理的)側面を大切にしてくださるので子ども達の心にもたくさんのことが浸透していくことでしょう。
板野 和彦 先生 /Kazuhiko Itano
国立音楽大学教育音楽学科第二類(リトミック専修)卒。New York Dalcroze School of Music 卒。卒業と同時にリトミック国際指導者免許取得。リトミック研究センター付属養成校講師、青森中央短期大学、弘前学院短期大学の専任講師を経、現在長野県短期大学助教授。昨年11/23には日本ダルクローズ音楽教育学会にて「総合的な学習の時間におけるリトミック教育の実践について」のパネルディスカッションの企画・司会をつとめる。また、今年は、初めてリトミックの国際学会が東京で行われるので受け入れ準備に入っている。
ー板野先生の講義は、理論的な部分を受講者に負担なく伝えて下さるので、読まなければと思いつつなかなか読めずにいる専門書も噛み砕いて理解することができます。教育学的・心理学的裏付けもpあわせて教えて下さるので、受講者もリトミックの指導に確信が持てます。実技では、淡々とした口調の中にユーモラスが溢れているので、一度受講するとやみつきになります。また打楽器のスペシャリストでいらっしゃるので、講座の最後に全員でやる打楽器の即興の場面では、日頃味わえない醍醐味を味わう事でしょう。
リトミック研究センター長野第一支局スタッフ
支局長 井上 薫 平成16年福岡・熊本・静岡・茨城・長野の支局長を兼務。リトミック研究センター理事。
小林 寿美 リト研ディプロマB指導資格取得
宮崎智恵子 リト研ディプロマB指導資格取得
北島由美 リト研ディプロマB指導資格取得