こどものためのリトミック
指導者養成コースご案内
よりよい教育をこどもたちに
リトミックは、スイスの音楽教育家であるエミール・ジャック・ダルクローズが開発した、身体運動を伴った教育です。その運動は人間の感覚機能の発達を促し、芸術的な思考、創造性を伸し、感性や想像力を養います。つまり、リトミックとは現在の教育において最も大切だといわれている、心を豊かにする教育です。
当教育センターでは、国立音楽大学名誉教授の板野平先生を顧問に迎え、会長の岩崎光弘を筆頭に、「人間教育としての音楽教育」であるリトミックを研究し、「より多くのこどもたちにこの良い教育を」との願いで、指導者を養成するコースを開設し、別項のカリキュラムを基本に、年間10回の優れた指導陣による講習を行っています。すぐに現場で役立てられる指導法から、先生方のリトミックにおけるレベルアップまで、いろいろな角度から子どもたちの教育を考えて行きたいと考えております。
「よりよい教育」と願っておられます先生方、是非御参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
特定非営利活動法人
リトミック研究センター長野第一支局
人間らしく育てるゆとりを
国立音楽大学名誉教授 リトミック研究センター最高顧問 板野 平
集中力、創造力、思考力、そして、美しいものに素直に感動できる心。
これらの情操教育は、ほとんどが幼児期に完成されるものです。この時期に、子どもたちに優れた教育に触れる機会を与え、純粋にものをみつめる力を養うことは、きわめて重要なことと言えるでしょう。
先生やお母さまが必死に教え込むものでなく、子どもたち自身がのびのびと生活を楽しむこと。日本の教育が目先の効果を求める傾向にある今日、人間らしく育てるゆとりを私たちが持たなければならないと思います。
友だちと遊びながら豊かな人格形成を
リトミック研究センター会長/リトミック音楽学院院長/横浜さくら幼稚園園長 /岩崎光弘
新しいことを覚える時の幼児の集中力には、目をみはるものがあります。
言葉を次々と覚えたり、アニメの主人公や怪獣の名前を限りなく覚えたりするエネルギーに驚かされた経験は、誰でもお持ちでしょう。このような集中力やエネルギーは、大人になってからではなかなかうまれてきません。幼児期の子どもたちはみんな、身体の中に弾む心とリズムを持っています。人格形成の基礎の段階で、幼児の集中力とそのエネルギーを十分に引き出そうと考えられたのが「こどものためのリトミック」です。子どもたちの生活空間に、独自の教本.教具を導入して、友だちと楽しく遊びながら、豊かな人間形成(人や物や動物・植物に対する愛とも言えるでしょう)に大いに役立つでしょう。
応募要項
応募資格:18歳以上で、子どもの教育に熱心な方(学歴・性別は不問)
研修日時:平成16年5月から翌年4月までの日曜日または祝日
5/16、6/20、7/19、9/20、10/10、11/23、12/26、2/3、3/21、4/18
研修会場:長野県県民文化会館 小ホール
長野市若里1ー1ー3 電話026ー226ー0008
募集人員:40名(定員になり次第締め切らせていただきます)
受講料: 入会金:5250円(税込み、新入会時のみ)
本部会費:5250円(税込み、年間)
受講料:29400円(税込み、9回分)
費用合計:39900円(税込み)
*上記費用の他に、教材費15330円(税込み)が必要です。
*教材は、第一回研修日当日までに、ご購入いただきます。
*資格認定試験を受験される場合は、受験料7350円が必要です。
申込方法:受講ご希望の方は、左記申込用紙に必要事項をご記入の上、費用合計39900円を添えて、下記宛に現金書留にて郵送ください。
*郵便局の普通為替でも可。
申込先・お問い合わせ:
〒151ー0053 東京都渋谷区代々木2ー14ー5新宿F2ビル6F
リトミック研究センター 長野係
電話 0120ー896ー799
締切:平成16年4月23日(金)
指導者養成コース(初級)カリキュラム骨子
第1回
リズム:リトミックについて/強弱・テンポ・空間・アクセント(1)
ティーチング:リトミック研究センターの紹介/自己紹介/三歳児指導法 レッスン1
第2回
リズム:強弱・テンポ・空間・アクセント(2)/基礎的な動き(1)/基礎リズム
ティーチング:3歳児指導法レッスン2〜5/リズムの演奏法レッスン2〜5
第3回
リズム:基礎的な動き(2)/基礎リズム(2)(2拍子)/拍子(1)
ティーチング:3歳児指導法レッスン6〜10/リズムの演奏法レッスン6〜10
第4回
リズム:基礎的な動き(3)/基礎リズム(3)(2拍子)
ティーチング:3歳児指導法レッスン12〜16/リズムの演奏法レッスン12〜16
第5回
リズム:基礎リズム(4)(3拍子)/拍子(2)
ティーチング:3歳児指導法レッスン17〜21/リズムの演奏法レッスン17〜21
第6回
リズム:基礎リズム(5)3・4拍子/拍子(3)/リズムカノン(1)導入
ティーチング:3歳児指導法レッスン23〜29/リズムの演奏法レッスン23〜29
第7回
リズム:リズムカノン(2)3拍子/リズムフレーズ(1)2・3拍子
ティーチング:3歳児指導法レッスン30〜37/リズムの演奏法レッスン30〜37
第8回
リズム:リズムカノン(3)3拍子/リズムフレーズ(2)4拍子
ティーチング:3歳児指導法レッスン38〜43/リズムの演奏法レッスン38〜43
第9回
初級資格認定試験
第10回
リズム:リズムカノン(4)/リトミック理論とダルクローズについて
ティーチング:2歳児指導法レッスン1〜5/修了証・認定証授与式
*定められた課程の修了者には、当研究センターから指導者資格認定証(初級)が交付されます。
さらに、2年目(中級)・3年目(上級)・4年目(ディプロマB)の取得が可能です。
リトミック研究センター指導スタッフ
最高顧問:板野 平 (国立音楽大学名誉教授)
会長:岩崎光弘 (リトミック音楽学院 院長)
専任講師(50音順)
荒川 恭子(福島第一支局長)
生田 尚子(山口第一支局福司局長)
石井 保江(神奈川第一支局長)
石田 保代(埼玉第一支局長兼長野第一支局チーフ指導者)
板野 和彦(長野県短期大学助教授)
大河原聖子(宮城第一支局長)
尾崎 美百(三重第一支局チーフ指導者)
小見 英晴(新潟第一支局長)
加藤 玲子(栃木第一支局長)
川村 香織(岐阜第一支局チーフ指導者)
神原 雅之(広島文教女子大学教授)
楠田 裕子(熊本第一支局指導スタッフ)
熊谷れい子(東九州短期大学講師)
栗栖 勝栄(富山第一支局長)
佐々木育子(青森第一支局長)
佐藤 敦子(京都第一支局長)
実松みどり(福岡第一支局チーフ指導者)
杉本 明(東京第一支局長)
杉山 裕子(岡山第一支局チーフ指導者)
鈴木 祐子(愛知第一支局チーフ指導者)
高橋 芳子(千葉第ニ支局長)
千葉 和恵(上智大学モンテッソーリ教員養成コース講師)
辻 久子(兵庫第一支局長)
津田 悦子(滋賀第一支局長)
外村 郁實(大阪第一支局チーフ指導者)
早川ゆかり(現代舞踏協会会員)
樋口 孝子(愛媛第一・高知第一支局チーフ指導者)
箭川 玲子(国立音楽大学講師)
安居 浩子(静岡第一支局チーフ指導者)
山口 晶子(千葉第一支局長兼茨城第一支局チーフ指導者)
ほか