リトミックを授業で

たくさんの先生方が、授業でのリトミックを提案して本やDVDを出していますが、リトミックについて全く学んでいない先生にとっては、それを見たとしても、毎日何をどうしていいのかわからないのだと思います。
このところ、教科書と向かい合いながら、こんなことあんなことができるなと言った気づきがたくさん。それをまとめています。
教職にあった時は、全く考えられなかったことばかり。
月一回のみんなでリトミックの時も、英語リトミックのうちあわせをすると、何も考えられなかった頭が動き出します。話をしながら考えるとアイディアがひらめいてきます。
3人よれば文殊の知恵 とはよく言ったもんだと思います。打ち合わせをするだけで、頭が働きだすのですから。(でも打ち合わせしても、なかなか満足のいく結果になりませんが‥)

地域の先生方の研究会がそういう場であるように、学校での教材研究がワクワクできるように、少しでもお手伝いできればと思います。
今週は高島小での授業があります。まずは子どもたちの観察からです。

それにしても、暑い‥‥