大人のリトミック

教室のお母さんがたのリトミックです。2ヶ月おきに一年以上続けてやってきました。 私自身がとても穏やかになり、楽しめる空間です。 毎回私なりのテーマを決めて望みます。今日は「愛すること」 呼吸法で教えていただいた「水曜日の呼吸」とジャックダルクローズの歌を紹介しました。 愛されたかったら、愛すればいい。単純で一番むずかしい。そして何より自分を愛すること。 リトミックの後に文子先生が用意してくださった最高においしい珈琲とケーキをいただきながら 素直に皆さん自分自身のことを話しだします。大切にしたい時間と空間です。

早川先生の講座

自宅周辺の雪を片付け、北長野教室の通路の雪をざっと掃き、マリア幼稚園の雪を片付けました。 今日は冷え込んだので、雪は軽くここまでやるのに2時間弱。楽勝です。 天気は快晴。冷え込みはきついけれど、大好きな長野らしい冬の朝です。 早川先生の講座には持ってこいな感じです。 じっくりストレッチをしていると、さむがっていたからだが、どんどんあたたかくなり 使っていなかった筋肉がよみがえり‥‥ これを続けていこう!と新しい年に強く思いました。 早川先生と終了後じっくりお話できなかったのは残念ですが、受講した皆さんと 今後に向けて希望を持てた講座でした。 次回4月までちょっと長いなあ。8月のあともう一回はどこかできていただきたいです。 今日都合つかなかった受講生、本当に残念でした。

おひさま保育園と木島平小学校

ものすごい積雪の中、こどもたちは元気でした。 「リトミックの先生!あとで遊ぼうね」 うん、いつも遊んでくれてありがとうね。 おひさまの子どもたちはみんな本当に子どもらしく、のびのびしています。 今月から桃組さんと白組さんの小さい子たち+親子リトミックの日が一日増えます。 そして2月は4回お邪魔することになります。 おひさま保育園のあとに小学校の1、2年生のリトミックにお邪魔するので 講師3人組は結構体力勝負な所あります。 今日の2年生1年生は久々だったのですが、とてもいい感じ方をしていて すごいなと思いました。 私以外の2人の講師は熱の風邪の病み上がりだったのですがとっても頑張ってくれました。 というか、子どもたちを前にするとパワー全開の仲間を見るのも嬉しいことです。 そして帰り道、真っ白の吹雪。教室の雪かき。どうかもう積もらないで‥。

月例会お疲れさまでした

雪の中、出足が悪く心配しましたが、無事月例会を終えることができました。 2015年度の展望もでき、新しい講座も企画しています。 受講生の皆さんが楽しく受講できるよう努力していきたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

謹賀新年 今年もよろしくお願いします。 昨年はいろいろな皆さんのおかげで、新しいつながり出会いをすることができました。 大きな感謝でいっぱいです。 せっかくいただいたこれらのご縁を大切に、私のできる限りのことをして行きたいと思います。

井上小学校音楽クラブ

音づくりをしてみた。 子どもたちの発想はどこまでもひろがる。 その柔らかさ、あたたかさに感動。 こどもたちのおかれている日常を想像してみる。 クラブの時間だけでできることでは決してない。 毎日のこの子たちと先生のかかわりあってこそだと思う。 自分を存分出すことがしっかりできること、仲間と認めあえること そこからハーモニーが生まれることを子どもたちから教えてもらう。

小学校でリトミック

8月末から、木島平小学校2年生と1年生とリトミックをやっています。 1年生はおひさま保育園のときからのおつきあい。 でも何にも言わなくても、ピアノの音に反応し、豊かな表現をします。 幼児期からリトミックをやるってこういうことなんだ!と本当に嬉しくなります。 何とか月1回はお邪魔できそうです。 継続していくことの大切さ、それによって身に付く力を楽しみにしたいです。

あたらしい出会い②

木島平小学校の2年生と初めてリトミックをしました。 この小学校はここ数年お邪魔しているのですが、低学年とのリトミックは今年が初めてです。 1学期は保育園の時からつきあいのある1年生と1度リトミックをする機会があったのですが、 2学期はもう少し何度かできるといいなあと思っています。 2年2組のみんなは無邪気で、発想が豊かで、次々とやることが広がっていきます。 これからがすごく楽しみです。

あたらしい出会い①

長沼小学校におじゃました。 2年生 1年生 3年生 5年生 と授業をやらせてもらいました。 小規模校のあたたかさがそこここに感じられる学校です。 こどもたちの反応も、素直で豊かで嬉しくなりました。 また是非呼んでくださいね。 そしてこの日は校長先生のお手製のケーキをいただきました。 お誕生月の生徒も校長室でいただけるのだそうです。 嬉々として休み時間に校長室にかけていく子どもたちの姿って素敵です。 (抜群のお味でした!!)

夏休みふりかえり②国際大会 昭和音大にて

朝から晩までリトミックづけの5日間を過ごしてきました。 初日はしなのキャンパスだったので、初日夕方のフリースペースからの参加でしたが、本当に貴重な楽しい時間を仲間とともに過ごしてきました。 先生がたの大きな愛に包まれての講座はどれも楽しく、だからこそ、もっともっと勉強しなければと言う思いを強くしました。 ジュネーブ以来久々にあった仲間との時間、同じクラスメイトとの打ち解けた関係、ああいいなあとしみじみ思います。 たくさんの受け取ったものを、ここでシェアしていかなければとも思います。