あけましておめでとうございます

 新年のレッスンが始まりました。実はこの年末年始食べすぎ飲みすぎで体重激増。体重くてかないません。体重増加はけがのもと。皆さんも気をつけましょう。(そういいながらいったいどうやって減らすの!?)  さて今年は 去年長女が一応受験だったので、スキ-にいかなかった分を取り戻すべく、スキ-に出かけようと思っています。山頂で飲むビ-ルのウマさを思ったら、泊まりですよねえ。さてスケジュ-ルいかがなものでしょう。  目標:①とにかく月末までに2キロ体重減(無理かなあ)     :②自分の部屋の押入れの片付けと本棚の整理     :③フランス語講座の再スタ-ト                          う~ん 難しすぎる目標になってしまった。

継続すること

 本年度最後のS保育園リトミックだった。年少さん年中さん年長さんそれぞれが、これまでやって来たことがごく自然に身体にしみこんでいるようで、私のほうが驚いてしまった。ちゃんと体中で聴いているなあ と思った。毎回続けてやっているわけではないことも、リトミックの流れの中でちゃんとフィ-ドバックされて行く。人間の能力ってすばらしいと思った。でもこれは園の先生方の日頃のご努力あってのこと。ありがとうございます。  また来年、たくさんの笑顔にあえるのが楽しみです。

駅前コンサ-トお疲れ様

 知らず知らずのうちに、チラシ配ってる私でした。信濃町のお母さんも見にきてました。きっと一緒に歌いたかったのでしょうね。  それにしてもかほる先生、お疲れ様でした。もう全部終わったのかしら?いろんなところで、つながった人たちがお手伝いをして、そうやってイベントができて行くのですね。改めて力の結集ということを思いました。

カラオケ

 娘2人に押し切られて、カラオケに行った。何であんなにたくさん歌知ってるの?完全に今の歌から乗り遅れてるなあ。だけどやっぱり名曲は不滅です!  それにしても「お前等 2人で何曲歌うつもり?!」 母はなんだかんだでハモろうと必死だったのでした。(でもちゃんと おっいいな とおもう曲チェックしたので、明日仕入れてこようっと)

保育園リトミック

 年少さん 年中さん 年長さんによってもう少しことばの発し方を変えなくてはと思う。うまく伝わっていない、指示があいまい、やる内容がポイント絞れていない・・・。こどもたちが 成長している様子を目にすると余計自分のまずさが見えてしまう。  欲が出る。担任の先生ともっと両輪のようにかかわっていけたら・・。  やっぱり総合を基盤として、リトミックを主とする幼稚園創りたいなあ。これは大きな私の夢。

お母さんたちとのお話

 今年最後のリトミックはお茶を飲みながら、お母さん方と話をした。ほんの少しずつ、思っていることを語ってくださるきっかけを、これからも大切にしたい。思わぬところからそのグル-プの団結が生まれたり、子どもたちの居心地を垣間見たり。  今日松本で聞いた講義がタイムリ-だった。中垣先生をいつかよんで、私からの又聞きでない本物をお母さん方に聞いて欲しいと思っている。

このところご無沙汰しています

 しなのキャンパスのホ-ムペ-ジ、ブログにかかりっきりでこちらがご無沙汰になってしまいました。しなキャンの方 おもしろいとおもうのでそちらも見てください。    http://sinanocampus.com/  昨日の中野のリトミック。ずっときてくれているTくんCちゃん親子。ひとつひとつのことにものすごい進歩を感じてうれしくなりました。喜んできてくれるというのが、何よりうれしいです。しかもたった月1回の出会いの小学生のお兄ちゃんを慕ってくれているというT君の気持ちを思ったら、細々でも続けていくことの大切さを思いました。  打ち上げ花火ではない、毎回の積み重ねがT君Cちゃん親子以上に私にとっての成長になっていることを改めて思い知りました。ありがとうございます。

ウインタ-コンサ-ト終了

 皆さんありがとうございました。毎回毎回準備の悪い自分を反省するばかりですが、当日の子どもたちの力にはいつも驚かされます。これまでの一こま一こまがみんな意味があるように思えるのは、過ぎてみないと分からないものです。  少し身辺整理してまた次に向かって頑張りましょう。ご協力いただいたすべての皆さんに心から感謝申し上げます。

リト研本部研修

 22日23日の両日リトミック研究センタ-本部にて、東日本地区の指導者研修が行われた。東日本で支局がないのは岩手秋田山形の3県だけとのこと。40数名の指導者講習となった。  初日は岩崎会長より、歩行について徹底的にチェックされた。必ず原点に返る。基本からしっかり確認する。そのことの重要性をひしひしと感じた。楽をしていては、身体は覚えていかない。できる限りの筋肉の緊張が、運動の意味を悟らせる。美しく歩くことがどんなに難しいかを知った。かつてボディテクニックで、身体のあらゆる部分を認識することを教えていただいたはずなのに、ステップにしっかりいかされていない。だからそうする意味もあいまいになってしまう。人の振り見てわが身を・・というが、どこを改善したらよくなるという分析ができないとなにもできない。  2日目は杉本先生による『模倣』をテ-マにした実習。はっきり先生はおっしゃった。先生からの一方的な指導はリトミックではない。双方向があるということ。主従の関係は常に入れ替わっているということ。子どもから学ぶ、子どもを受け入れる そのことがまたストンと胸に落ちた。  最後10人グル-プでつくった楽曲へ振り付けは、ひさびさ楽しかった。来年以降も続けるというこの研修、得るものはとても大きい。

ステップ1の醍醐味

 レッスンが始まったばかりのころ、意思疎通はお母さんを通してばかりだった一人一人が、急に日本語を話すようになって、びっくりする。今日S君は「かばさんだよ。みんな見ているの。笑ってるよ。」とピンクのクレヨンでお絵かきしながら、動物園に言った時のお話をしてくれた。Yちゃんはちいさなどんぐりをいっぱい描いて一緒にどんぐりころころを歌ってくれた。それぞれの子のしぐさに、なんともいえない甘酸っぱさをかんじて頬が緩んでしまう。来月は今年のまとめのお茶会しましょうね。お母さんたちともたくさんたくさん話したい!一緒にこの半年の成長を分かち合いたい! そう思いながら今日のレッスン終わり。