夏休み特別企画「わくわくリトミック」

きちんとお金をいただいて(2回で3000円)夏休みにリトミックやってみましょう!という山下先生の企画による「ワクワクリトミック」。 反応ありました!!すごく嬉しいことです。 無料体験でたくさん集まることは、いいかもしれないけれど、続いていかない。 こちら側が意志を持って、伝えたことに反応がきたことが本当に嬉しいです。 先月のモンテッソーリの講座を受講してから、山下先生が独自のアイディアで着々と教材づくりをしてくれています。 本当にすばらしい行動力です。 今回2回の講座にきてくださる親子は、山下先生の熱意あるリトミックにきっと笑顔になることでしょう。

東信講師会

こもロッヂでのリトミックを終えた恭子先生と関先生のミーティングの席に同席しました。 確かな歩みを感じています。たくさん失敗することが必要。たくさん場をこなすことが必要。 たくさん面と向かって話すことが必要。たくさんピアノの音で、身体で表現していくことが必要。 そういうことが、少しずつみえてきました。 院内のリトミック、小学生リトミックも始まります。 暑い夏は、リトミックでいろんな汗流しましょう!

保育士研修

東信地区の幼稚園の先生方の研修に呼ばれて小諸市文化センターにてリトミックやってきました。 60人を超える先生方と1時間半を過ごす事ができました。 私自身本部研修の後と言うこともあり、伝えたいことを、少しは整理できたと思います。 東信地区は、恭子先生はじめ講師会の先生がたが、色々なところでリトミックをスタートさせています。 その支えになれたらいいな、と思っています。 19日は佐久にて夏季講習もあります。今度は、もう少しきめ細やかな部分を講習できたらと思います。

栗ヶ丘幼稚園にて

夏休みを利用して、保育士さん向けリトミック講座を行いました。 今年で2年目です。 本部研修で学んだこともまとめながら、リトミックとお話をしました。 ここの保育士さんの笑顔がすてきです。

東御リトミック

始まりました! 自然環境のすばらしいところです。 関先生の教室もすばらしい環境です。 そして何より、子どもたちの感性が豊かです。 帰りの高速からの夕陽がまたすばらしく、楽しいひとときです。

本部研修

来年度からの指導書改訂に伴う本部研修が29日30日 本部でありました。 ジャックダルクローズがリトミック教育を初めてほぼ100年。 リトミック研究センターが誕生して25年になります。 岩崎会長はリトミックは間違いなくこれからの子どもたちに必須の教育であるとおっしゃり、 今回のテキスト改訂に心血を注いだ研究室の先生方の熱い思いを直に受け取る事ができ 貴重な研修となりました。 教室をもたれている先生方はもちろん、すべての会員のみなさまにわかりやすくおつたえできるよう 私自身しっかり振り返ろうと思います。 また近隣の指導スタッフの先生方ともゆっくりおはなしでき、あって話すことの大切さもしみじみ感じています。

ダンスの発表会

生徒さんが出演と言うことで、見てきました。明日仕事の関係で最後までは見て来れませんでしたが。 子どもたちのエネルギーはすごいですね。いろいろ勉強になりました。Mちゃん かっこ良かった!

大人のリトミック

やっぱり必要なんじゃないかと思う。山下先生にせっつかれてと言うわけでなく、お母さんたちとリトミックをやりたいと思う。 そして、本当のはなしができたらいいなと思う。建前とか、世間的にとか、きっとみんなこう思っているんでしょう、とかを全部捨てて、私はこう思うんですっていってほしい。私はいつも本音で本気です。

汗だく・・

夏場のリトミックのときに出る汗は相当なものです。子どもたちには疲れるってことがないんでしょうか? 15分昼寝必需の毎日です。 今「イルカはざんぶらこ」から、いろいろな跳び方で竹跳びをしています。 主に小学生でやっているのですが、みんな跳び方が違っておもしろいです。なにか壮大なものが作れそうです。 また一週間が始まってしまう・・。

月例会

七月初日のせいか、お休みの受講生も多くお一人お一人の顔がよく見える講習会でした。 やっぱり自分が見る事のできる人数って限りがありますね。 それにしても、暑い時期のリトミックは汗を大量にかきますね。みなさんお疲れさまでした。