幼稚園保育園指導資格認定講座

 3~4人のリトミックレッスンと幼稚園保育園の課内でやるリトミックはまったく違う そういうことを思いっきり知りながらの講習だった。  自分の武器を持つこと ことばでは簡単。でもそうでなければ難しい。人間が全部出てしまう。ださないとできない。そしてまた思うことがたくさん。

子どものリトミックから

 11月12日県文で行われた子どものリトミックのビデオを見ながら またたくさんの発見があった。へ-おもしろい つぎはこんなことできるなあ・・など。見返すときの仲間の視点も大いに参考になる。リトミックをやっている自分の弱点を反省するのも勿論大切だが、映像の中のこども達の何を拾ってつぎにつなげていくかを話し合ってみるのも大事なのでは などと思った。

MMKTコンサ-ト

 昨年のKKMにT先生の生徒さんを加えて、今年「KKMTコンサ-ト」を開催することになりました。日程等は以下です。  11月25日(土)午後1時30分より 長野市吉田公民館 ノルテ 多目的ホ-ルにて    昨年スノ-マンのお話と音楽を映像つきでやったところ好評でしたので、今回はパネルシアタ-を使ってのお話と音楽の贈り物として くるみわり人形をやります。  ピアノ発表の生徒さんの演奏とともに お楽しみください。  

やわらかい身体

7月1日に行われた子どものためのリトミックは結構感動した。一年生から六年生までいる集団なのに、学年差とか壁のようなものを感じない・・・。おなじみのメンバ-で気心が知れていることもあるけれど、このところ大きな成長をしている気がする。今回は子どものお父さんも参加した。それがまたとてもよかった。できれば多くの人に見て欲しいと思う。次回は九月三日(日)県民文化会館リハ-サル室にて午前9時半より。講師はリト研埼玉支局長 石田保代先生 受講料は1500円 指導者の見学受講は2000円 申し込み先 リトミック研究センタ-長野第一支局 026-231-5410

子どものためのリトミック

7月1日午前9時半から11時まで、県民文化会館リハ-サル室にて小学生リトミックを行います。講師はリト研埼玉支局長の石田保代先生。受講料は一人1500円。(付き添いの保護者は無料。)指導者の見学受講は2000円。どうぞお出かけください。申し込みは長野第一支局026-231-5474FAX026-231-5475

リトミックバイエル講習会

今日1月22日 長野県民文化会館にて リトミックバイエルの講習会を 埼玉支局所属の細川先生をお招きして行いました。バイエルを基本とした教則本は何種類も出ていますが、今回のリトミックバイエル、 私もこどもの時であっていたら どんなに良かったかと思います。楽しみながら聴く力 表現する力が身についていく。それにアンサンブルの楽しみ 相手と呼吸を合わせることを 知らず知らずのうちに体得してしまうのです。勿論指導者が きちんと目的をもって一つ一つの曲を吟味しながら与えなければなりませんが。改めてリトミック指導のすばらしさを感じます。リトミックバイエル教則本はこの講習を受講した月例会会員のみ 購入可能な教則本です。

日本聾話学校訪問

 子ども達は耳が聞こえないのではなく聞こえにくいのであって、その程度も一人一人皆違う。だから補聴器の精密な調整が必要となってくるし、できるだけ必要な声のみを拾えるような赤外線を使ったシステムが採用されている。毎朝の補聴器のチェックはだから子どもたちの生命線。  なぜ子どもたちの表情が輝いているのだろう。教室の空気がまるく暖かいのはなぜだろう。 三年生の漢字の授業を見たとき、その答えを見つけた気がした。「幸」の字を習う時、読み方やどんな時にこの漢字を使うかが子ども達から語られる。「お誕生日のプレゼントもらうと幸せ」「みんな聞こえた?」「う一んもう一回いって」  聞こえにくい聴力を最大限使い聞くことに集中する子ども達  そしてその口から発せられる一言一言をちゃんと受け止める先生・・「待って」と「聞いて」のことばが先生から発せられるとなんだか幸せになった。今私たちが忘れがちな待つことと聞くことを教えてもらった気がした。