新学期のレッスン

入学、入園、進級のこの時期の子どもたちはとにかくハイテンション。新しい環境のなかで、気持が高ぶっているのか半端ないエネルギーをぶつけてくる。お話も次から次へと止まらない。うまく気持ちを鎮めるのと、エネルギーを溜め込まないのと、両方のバランスが難しい。子どもたちが帰った教室で、私もしばし放心状態。お母さんたちもさぞかし大変な時期でしょう。 クラスが変わったり、担任の先生が変わったり、それによって大きく変わる子もたくさん。高学年の子は、ムカつくことをはじから言いまくって‥。 いつもより長く感じる1週間。そして、さっきなんと差し歯(前歯)が抜けてしまった!!はてどうしようかと思案中。明日は朝から夕方までレッスンなのに。月曜日は諏訪だし。うむ、困った。 あまり喋らないでいるしかないかな。

4月の予定

1日〜4日 新年度準備 9日(月) 打楽器講座 9:30〜12:00 北長野教室 講師:塩津先生 要申し込み 10日(火) 信大音楽科2年生授業9:00~ 12日(木) 体験レッスン ステップ2 10時 ステップ1 11時15分 大人のリトミックB 14時 15日(日)みんなのリトミック 浅川公民館 要申し込み 9:30〜 未就園児対象 10:30〜小学生以上 16日(月)諏訪高島小(1~4時間目)…

充電期間

3/18スクエアコンサート 3/21 三軒茶屋でのデラシネラ公演2本 3/24、25埼玉芸術劇場の現代舞踊公演 26の横浜リズムの森春期講座と良い時間を過ごした。(31日の川口でのプロムジカ公演がまだ残っているけれど) またその時々一緒の時間を過ごしたいろいろな人との再会を含めたかかわり合いは、私にとって何にも代えがたい糧です。 この4月から、新しく大学生、高校生になる教室の子たちは入試をよく頑張りました。おうちの方は、リトミックをやっていてよかった、とおっしゃってくださいますが、小さかった一人一人が旅立って行くのはただただ灌漑深いの一言です。私も彼らからたくさんのことを学ばせてもらっています。 今週来週と新年度準備、いろいろな講座の準備、しなのキャンパス、2019長野合宿の準備です。 今年の春は早いです。

発表会

10日(土曜日)17時半スタート、北長野教室発表会が無事終わりました。たくさんの皆さんのご協力ありがとうございます。いつも思うことは、子どもたちのステージの上での力は素晴らしいということです。ステージ発表を通して、ぐっと成長します。すごいです。 ブンブン丸も楽しみました(写真は抜粋で)

3月の予定

 1日(木)おひさま保育園〜遠藤先生お願いします  2日(金)芹田東部保育園0、1歳 2歳クラス  3日(土)ブンブン丸練習 18時〜  4日(日)月例会 29年度最終 10日(土)北長野教室発表会 ピアノ➕α 13日(火)芹田東部保育園 16日(金)越谷 21日(水)世田谷パブリックシアター 24日25日埼玉芸術劇場 26日(月)リズムの森 31(土)川口プロムジカ演奏会 29年度まとめと研修の3月です‥

芹田東部保育園お遊戯会

朝9時から12時半までの長丁場を園児たちは楽しそうに、本当に素敵に演じていました。年長さんの立派さには涙が出そうでした。小さな小さな子たちも、音楽を楽しんでました。先生がたの毎日の積み重ねは本当にすごいです。この園に来るようになって、2年が終わろうとしています。もっともっと園児たちの可能性が広がる気がして、ワクワクします。小さい子たちとはゆきえ先生と、年少さんから上はかずえ先生と一緒に考えてこれたことも大きいと思っています。 お遊戯会は大事な行事だと常々思っています。小学校で行事がなくなって行くのはさみしい限りです。行事の中だからこそ養われ培われるものがある事を、親にもっと理解してもらわないといけないのかもしれません。 ゆとり教育がなくなって、またぎっちりの勉強に子どもたちはつめこまれていくのですが、ゆとり世代の子たちが、オリンピックでも活躍しています。しかもちゃんと自分の意思を持って。没頭できるものをとことん追求できる環境をつくってあげることも、大切な大人の役目ですよね。 小さな子たちのキラキラの眼差しと精一杯の表現に、たくさんの感動をもらって帰りました。またリトミック、楽しくやろうね!!

仲間づくり

11日ディプロマBを長野から最大8名が受験する。今日4名が補講をした。よく受験の時などクラスの雰囲気がいいとみんな合格するという。今回の受験生は、仲間内でよく連絡とって、みんなで頑張ろうとしている様子が伺えた。皆さんの努力が身を結びますように。 「仲間づくり」綺麗な言葉だけれど本当のところは難しい。リトミックには仲間作りを可能にする力があると信じている。その為には努力も必要。キャラクターの違いを認め合う事はそう簡単ではない。今年の目標 「ダメ元でも向き合う。」「言いたい事、やりたい事を形にするために努力を怠らない。」「仲間作り」そして「嫌われる事を恐れない」   かな。

月例会 試験

終わりました。受講生の緊張が伝わってきました。そして努力の跡を感じました。初級から中級、中級から上級と伸びしろを感じます。リトミックに関わって思う事は、即効性は感じにくいけれど、振り返ったとき、ものすごい成長を体感できるという事です。だからこそ、継続してやって欲しいという事です。ずっと継続してこそ見える景色を味わって欲しいです。 お疲れ様でした。さあ、来週はデイプロマの皆さんです。埼玉での試験は緊張すると思いますが、どうぞ思い切りやってくださいね。

栗ヶ丘小学校

5年生4クラス、午後支援学級 しめは職員研修させていただきました。1日小布施を満喫しました。 楽しかったです。でも、やりっぱなしな感じがしています。すみません。年間のなかでどんな風に位置付けていくか、お話できて初めて定着していけると思います。 積み上げていくもの、単発でいいもの、いつも底に在るもの、‥年間の中で少しづつリトミックを取り入れて欲しいです。子どもたちのキラキラなまなざしをつなげていきたいです。 栗ヶ丘小学校でこれからもご縁があるとしたら、もっともっと必要なアプローチがある、そんな事を思いました。 小学校でのリトミックは楽しいです。中学でもやって欲しいです。

2月の予定

 1日(木)おひさま保育園課内リトミック  4日(日)月例会 試験  5日(月)ペースメソッド講座 北長野教室  6日(火)芹田東部保育園 0、1裁 2歳 リトミック  7日(水)芹田東部保育園 年少〜年長 音楽会事前練習 13日(火)長野ひまわり幼稚園 親子リトミック 14日(水)おひさま保育園 0、1歳 2歳 支援親子リトミック 16日(金)芹田東部保育園おゆうぎ会 19日(月)打楽器講座 北長野教室 21日(水)和光幼稚園課内リトミック 23日(金)野沢こども園課内リトミック       野沢温泉小学校1年リトミック 25日(日)みんなのリトミック 浅川公民館 26日(月)栗ヶ丘幼稚園課内リトミック 2歳児〜年長児 27日(火)おひさま保育園課内リトミック       木島平小学校1、2年リトミック 28日(水)大人のリトミック