新しいクラスもスタ-ト

今年度ステップ4が3つになった。 構成員が違うと、まったく内容も違ってくる。 3つのうち2つは昨年度からの継続クラスなので、自分たちからどんどんやっていく。 すごいと思う。新しいことの浸透していき方が早い。 3つ目の新しいクラスは、まだまだみんな別方向を向いているが、その中でKちゃんが神がかっている。3月生まれのSちゃん、やんちゃでよく動く。そのSちゃんがもう一人の女の子KKちゃんやそのお母さんにちょっかい出すとそこにいって、「だめだよ」といってくる。その言い方が堂に入っている。そしてピアノや私の声に敏感に反応できている。そのすばやさが、今年からはじめたとは思えない動きなのだ。 ずっとおにいちゃんのレッスンに付き添っていたKKちゃん。とっても元気だと思っていたら、このやんちゃなSちゃんには引き気味で、泣き出した。意外だった。 こんなスタ-トをすればするほど、1年後が楽しみになる。 どう伸びていくんだろう。この子たちが後どれくらいで母の元から自立して自分たちのレッスンができるようになるだろう。とりあえず、夏までが正念場。 私は余計な口出しや態度とらずに、この子たちの無邪気さを伸ばしていけるだろうか・・・。何年も継続して持つクラスに愛着を持つのと同じくらい、新しいクラスへの意欲もまたおおいに掻き立てられる。 とはいえ今日は大きなたけのこになった子どもたちを引き抜いて、汗だくだった。 体重減と筋力アップは私自身の課題。

おつきゆきえさん 絵本の会

北長野教室で行われたおつきゆきえさんの大人のための絵本の会。 本当にいい時間でした。 素直に涙を流し、大笑いし、からだ中の力が全部ぬけて、ただそこにいる・・ そんな時間でした。 何かが変わっていく気がします。 こんな会を重ねていったら、きっとまた素敵なことにつながっていく気がします。 こういう場所に集う仲間は時間や空間を越えて、何の気兼ねもなく話せる気がします。 暖かな気持ちが続いています。

こどもらしい・・

遠く御代田からレッスンに通ってくるHちゃん。 この4月より保育園に入園しました。 だからレッスンの日はわざわざ早退してきてくれます。 先日のレッスンで母が言いました。 「泥んこ目の前にして、うちの子その中に入り込んでどじょうになって遊んだそうです。先生に、こんな子どもらしい子久しぶりと言われました。全身泥んこだったのうちのこだけだったみたいで・・。このところレッスンで、どじょっこふなっこ歌ってどじょうさんになってたから・・。あの歌大好きなんです。」 いえいえお母さん、泥んこにためらわず飛び込んで遊ぶのは、間違いなくお母さんの 子だからですよ。 でもなんだかうれしいことです。全身泥んこの感覚はきっと忘れない。 その日Sくんとずっとはまってたお掃除ごっこも、まるでミュ-ジカル見てるみたいで。子どもってほんとにおもしろい。

2009年度北長野教室クラススケジュール

小学生リトミック・・月1回 〇火曜日17時(幸奈・莉緒・杏)  5/12・6/16・7/14・9/29・10/13・11/10・12/1・ 1/12・2/9・3/9(*12/6リトミックフェスティバル) 〇水曜日16時半(祥悟・夏希・萌永・淳香・佑香)  5/13・6/17・7/15・9/30・10/14・11/11・12/2・1/13・2/10・3/10(*12/6リトミックフェスティバル) 〇木曜日17時半(寿珠・未来・紗衣)  5/14・6/18・7/16・10/11・10/15・11/12・12/3・ 1/14・2/15(金)・3/11(*同上)

新クラス

4月に開講クラスです 14日(火曜日)スタ-ト 11時~ :ステップ1・・・北島 10日(金曜日)スタ-ト 15時半~:ステップ4・・・北島 16日(木曜日)スタ-ト 15時飯~:ステップ3・・・北島 どのクラスもまだ空きがありますのでお問い合わせください。 (090-2905-7562 北島) また古間教室は月曜日に移動しステップ2として進級スタ-トします。 4月は13日と27日 10時からですが、27日は無料体験もかねますので お気軽にお出かけください。 なお5月から土曜日にステップ3が新設され、ステップ2と3の二クラス が行われます。(担当 山下) 今月末に北長野教室クラス一覧をここでお知らせします。

ジュネ-ヴ報告会 IN上越

約3時間、私のジュネ-ヴ研修の話と実技をちえこちゃん宅で。 前日夜になって整理しプリントを用意し、あいかわらずの泥縄式。 やってみて自分の中でもっと整理しなくては・・・と思うことばかり。 でも、ノ-トから思い起こされることは多々。 こうやって出す場がないと、いつかは忘れさってしまうのだと痛感。 機会を作ってくれたちえこちゃんに感謝。 『リトミックってすごい!』 そう感じてはまり込む先生が、ちえこちゃんのまわりに 集まってくる。これはすごいこと。 終わったあとも、いろいろな話をすることができた。 他人との比較ではなく、自分がどうであるか。 そうやって生きていると、知らないうちに周りに支えられいる自分に気づく。 支えられているから感謝できる。 日々ありがたい。

上越にて

小見新潟支局長から、キ-ボ-ドハ-モニ-の講座を受けた。 ピアノの質は発表会では、いやおうなしにばれてしまう。 改めて、ハ-モニ-が変わるだけで、雰囲気も想像力も全く違ってくることを実感。 ハ-モニ-について、北長野講師会はもちろん、月例にも即おろしていきたい。 とにかくピアノの前に座っていろいろ弾いてみること。 手の感覚(筋肉)と耳(聴覚)、最後は理論で和音記号に置き換えて行く。 その作業の順番が自分なりにほんの少し見えた気がした。

第2回北長野教室講師会

春の体験教室に向けて 3月23日から体験教室が開かれるので、そのための準備が主。 大手の音楽教室は営業や広報が専門にあるので、講師は 体験教室の内容のみに集中できる。 でもわれわれは営業も体験のあとのフォロ-もすべて自力。 この頃思うこと。 確かにいろんなセクションの人間が効率よく動いて組織が動くことは 理想だし、自分のパ-トに専念できる。 でも、何でもやることで実はとても大きな目に見えないものを得ることになる。 長野にリト研の支局を作ってもらうために、自分たちの教材を得るために 何年か前それこそ必死であちこち手探りしながら見つけていったたくさんのつて。 今長野のリト研の会員は苦もなく教材を発注したり、私のレッスンを見たり 外の支局に出て行かれる。 私自身も効率性や利便性を求めようとしている。 でも、苦労して自分で見つけるから、達成感があったり、思いっきり挫折できるのではないか。 だとしたらこの体験教室での苦労は、今しか味わえないかもしれないもの。 申し込みがゼロばかりの日々のことを思ったらずいぶん幸せ。 中野も2年半の時を経て、やっと運営できそうな気配になってきた。 もっともっと苦労しなくては。 T先生Y先生 一緒に頑張りましょうね!!!

リトミックの根っこ

リトミッククラブにかかわった校長先生からお電話いただいた。 リトミックが今こそ学校に必要であることを、わかったいただいた。 でも、だからといってすぐ広まるのではない。 月例会もレッスンもそうだ。 まず始めた人が、確かな手ごたえを実感して初めて口コミで伝えられれる。 時間がかかるし、本当にじわじわとしか広がっていかない。 私がリトミックを長野!に と活動を始めて6年。 ほんの少しの手ごたえを、今ようやく感じ始めている。 そのために本当にたくさんの方々に支えていただき、支援していただいた。 これからもこの人のつながりをしっかり忘れずににいたい。 自分のできることを少しずつ。 大きな木になるのはもっとずっと後でも、しっかり根っこを張っていきたい。 21日の北長野講師会は、もう一度始まりの気持ちで向う。

春の体験教室

お申し込みをいただきありがとうございます。 4月中にももう一回行う予定です。 21年度スタ-トは5月の連休後になります。 お気軽にお問い合わせください。 現在開講中の教室の見学もできます。