夏期講習会
佐久にて、夏期講習会を行いました。 午前中は子どもたちと(小学生クラス、未就園児の2クラス)午後は幼稚園保育園講習として。 東信地区の先生方の準備、お心遣いに心から感謝です。 新しい一歩を踏み出したような、すがすがしい気持ちです。 また会いましょう。是非行かせてください。
佐久にて、夏期講習会を行いました。 午前中は子どもたちと(小学生クラス、未就園児の2クラス)午後は幼稚園保育園講習として。 東信地区の先生方の準備、お心遣いに心から感謝です。 新しい一歩を踏み出したような、すがすがしい気持ちです。 また会いましょう。是非行かせてください。
参加してくれた小学生に感謝です。 実際に子どもたち相手にリトミックをされた先生方はどんな思いを抱いたでしょうか?終了後に指導スタッフプラスαで今日を振り返りました。次に向けて、何をどうしたらよいか話ができてよかったです。 リトミックってすごいとおもいます。指導者によってどうにでもなるのですから。だからこそ、皆で勉強していかなければいけないことを痛感しました。 今日得た刺激を忘れずに次に向かいたい と思っています。
O小学校の先生方とリトミックをした。 職員研修の時間を使わせていただいた。 こちらも、「どうしよう」と緊張していたけれど、始まってしまえば あっと言う間の1時間だった。伝えたい事を十分に話せなかったり、 もっともっとやりたいことがあった。 でも始まりのときとはちがう、笑顔があった。素直に嬉しかった。 つながればいい ほんとうにそう思う。
N小学校のリトミッククラブに呼ばれて、リトミックをした。4、5、6年生9人プラス先生方3名。 どんな風に、45分間リトミックをするのか、ぎりぎりまで考えてみたけれど考えが進まない。 いつも、目の前の子どもたちを見てからでないと身体も頭も動き出してくれないのだ。 予想はいつも裏切られる。だから楽しい。まずは一歩。 子どもたちの動き、発言、色々なところにヒントがある。あっと言う間の45分間だった。 あさってはK幼稚園初日。新しい出会い。でも3クラス続けてだし、今年度4回呼ばれるのだから、 行き当たりばったりでないよう準備しなければ‥。
なかなか予定通りにはいかない事を実感。 それでも、意欲ある受講生に支えられて初回の月例会終了しました。課題を持ち帰り、また来月に向かいます。受講生の皆さんが何か一つでも持ち帰ってくだされば幸いです。ご意見ご要望、お寄せください。
「とにかく、やってみます!」と言ったものの、手応えが全く分からず当日を迎えました。 終わって思ったことは、「やってよかった。継続の方向性が見えた。」という事です。なかなか小学生にリトミックが入っていかない現実の中でずっと苦しんできましたが、子どもたちも保護者の皆さんも、リトミックのよさを分かって楽しんでいただける手応えを感じました。 短期間にチラシを配って告知してくださった皆さん、色々なところでサポートしてくださっている皆さん、ありがとうございます。 小学生リトミックを定着させて行く事で、ご恩返ししていきたいです。 今回参加してくださった小学生の皆さんと保護者の皆さんはびっくりする程素直で自然体でした。人との関わり方、身体の動かし方、一つ一つが私には大きな感動でした。 これからどう展開していくかは、こちらの大きな宿題です。北長野講師会を中心に講師側もたくさん勉強していきたいと思っています。 春、一つの出発ができました。ありがとうございます。
いつもしっかり年度末、まとめをして次に向かう準備をしていこう!と思っているのだけれど。3月11日以来、まだ2010年度が終わらない気がして、気持ちが切り替わらない。でも、昨日今日と黄色い帽子の1年生や親子のすがたをたくさんみかけ、「ああ、入学式なんだ」と嬉しくなった。 自分の予定がなかなかたたない。レッスンがしらないうちに始まってしまっている。連絡不足の皆さん、申し訳ありません。ずっと以前は、手書きのお便り書いていたなあ。それを思うとだめだめな最近。 今年はノートをフル活用する予定。 まわりの人たちは1ヶ月持てばいい方だねとか言う。まわりが何を言おうと、とにかく、ノートを活用するつもり。なにもきれいなノートを創るのではない。私の日々があとで見ても見えてくるような‥。 おっと、時間は止まっていない。
受講生の皆さんご苦労様でした。 今まであまり気付かなかったのですが、試験のときこそ受講生の皆さんの個性というか、性格がよく見えてきます。それにしても、試験対策講座からの頑張りは眼を見張ります。 1年に一度、こういう緊張感の中に身を置く事はよい事ですよね。どうぞ継続受講お願いします。私もこのごろ、改めてステップ指揮を鏡の前でやり直しています。
各級の試験を受ける受講生。 論文を読ませてもらって、ああすごいなあと思う。私のなかで何年もバラバラだった事が、ちゃんと一本になっていると思った。ステップの様子だって、すごいなあって思う。 カノンの課題を全部書き出してくる人。そういうまっすぐな姿勢に感動する。 30日は試験対策日であり、東京でのディプロマ試験日でもある。神頼みもしたくなる。みなさん、落ち着いて普段通りにできますように。
様々な構想を構築中です。 早いうちに発信できるようにがんばります。 とりあえずは忘年会かな?