ミーティングお疲れさまでした
フェスティバルに向けてのミーティングは、短時間でいい話し合いができたように思います。 参加の先生方ご苦労様でした。 今回の内容は、近日中にまとめますので、欠席された方は、そこでご確認ください。 運営面で、いろいろアイディアがでてきて、予算関係で変更もあります。 今回は結構すっきり感ありますよね。
フェスティバルに向けてのミーティングは、短時間でいい話し合いができたように思います。 参加の先生方ご苦労様でした。 今回の内容は、近日中にまとめますので、欠席された方は、そこでご確認ください。 運営面で、いろいろアイディアがでてきて、予算関係で変更もあります。 今回は結構すっきり感ありますよね。
子どもたちの感覚ってすごい。 ボールをついてみせただけで歌声がかわる。 ちょっと前にやったこと、ちゃんとできている。感動だ。 身体をとおして獲得していくって、ほんとうにすばらしい。 リトミックが幼児のためだけにあるって思っている多くのみなさんにまず体験してほしいな、この「うわっそういうことか!」って感じ。
実際の親子(2、3歳児)を対象とした特別コースの実技実習の内容は、本当にすばらしい内容でした。 特コースの皆さんが一丸となっている様子がすばらしいと思いました。 参加してくださった親子もたのしそうで、見ている方も自然と笑顔になりました。 中級の皆さんは、きっとあこがれを持って参観されたと思います。 特コースの受講生の皆さんの日々のご努力、今日の日のための準備色々なことに頭が下がります。
いい時間を過ごしました。 子どもたちは本当にどこまでものびる可能性のかたまりですね。 めいっぱいいい空気を吸い込んだ気分です。 だから携帯おとして壊したけれど、めげていません。
21日の講師会は4名だけだったけれど、内容の濃いものになった。 コラールの合唱から始まり、それを移調しながらのハーモニーづくり。 スカーフをどう動かしたいか、そうするための即興ピアノって‥自分だけでないところで アイディアをもらうと、「そうか」「なるほど」となる。 また小学校の教科書を使っての分析(今回はシロクマのジェンカ)、リトミックとしてどう扱うか そもそもジェンカって?といろいろ広げて考えることができた。 うまくいかないこと、できないことをさらけだしてしまえば、学べばいい。 いい会になった。一人ではなかなか学べない。だからこれからも内容の濃いものにしていきたい。
1年先のことだけれど、先日のミーティングに出された皆さんの案をうけ、あれこれ考える。 You Tubeでたくさんの映像をみていると、こういう具現化もあるなとか、頭の中をさまざまなイメージが思い巡る。 個々のステージをつくって行く前に、もう少し全体像をたたいていくほうがいいのかな とも思う。 それぞれが持つイメージをどうやって具現化していくか、そのためにどういう過程が必要か、大局的な視点でのミーティングをもっとやりたいけれど‥
リトミックってこういうことなんだと言うことを納得できました。 動くことの楽しさ、意味を実感できました。 今後につなげていきたいです。
子育てセミナーでのリトミックをやってきました。 館のお一人が昨年の人権教育のリトミック分科会に出席して、いつか実現したいと企画が出た講座とのこと。 小さな種から、芽が出るのだと改めて思いました。 どこへでも行きますよ。リトミック講座をしてみたいとお考えの方、連絡ください。
千葉の若松平小学校 若松小学校の6年生を迎えての交流会。 総勢200名。案ずるより産むが易しとはよく言いました。 なんだかあっという間の30分間でした。 反省会兼打ち上げはあさって水曜日 19:00〜ライフビアガーデンにて。 今回はピンクのTシャツのスタッフのみなさん、お疲れさまでした。 それにしても暑かったね。
佐久創造館にて。 暑い中、冷房のないところでの講習でした。 遠いところからきてくださった方、去年の講座に引き続ききてくださった方、おつかれさまでした。 また、東信地区の講師の先生方、お忙しい中お手伝いありがとうございました。 柔らかな感性の皆さんで、和やかに講習ができました。ありがとうございます。 小さな種が、少しずつ芽を出してのびていく気がしています。 様々なご質問、ご意見どうぞ御遠慮なくお寄せください。