8月予定

8日(月)  9:00〜 北長野講師会(拡大版)‥午後もやります      先日の拡大ミーティングの続きでフェスティバルの内容を皆で吟味しましょう。      どの時間帯でもいいので、できるだけ多くの皆さんお出かけください 17日(水)10:00〜 読み語りと親子コンサート 柳原公民館 大学習室 無料      前半:読み語り (風っ子の会による「きつねとぶどう」)      後半:フルート(宇都宮愛和さん)ピアノ(小林千佳さん)によるコンサート      *赤ちゃん連れ、マタニティママ、お気軽にお出かけ下さい 20日(土)14:00〜 ストレスケア講座(講師:中垣寿彦先生)              ノルテ吉田公民館 学習室1 有料      申し込みが必要です(北島 090-2905-7562) 21日(日) 詳細未定  お帰りなさい大城先生 特別講座 (有志)      時間、場所、参加費、決まり次第お知らせします 26日(金)13:30〜15:30 長野県人権教育リーダー研修会分科会でリトミック                   塩尻教育会館にて      *9/2(金)には同じ講座が千曲市あんずホールにてあります 28日(日)10:00〜小学生リトミック 柳原公民館       初回体験無料2回目から一家族で1000円

7月の予定

3日  月例会 マリア幼稚園にて      ・特コースは実際の小学生相手にリトミックの実践があります。 10日 フェスティバル全体ミーティング 柳原公民館学習室にて 9:30~12:00     ・話し合いだけでなく、実際にみんなで動きながらやりながら詰めましょう。     ・できるだけ具体的な内容を持ち寄りましょう。     終了後、お昼を食べながら、北長野講師会をやります。(北長野教室にて)     ・認定教室での事例、今後の様々な場所での出向予定(アシスト計画など)      悩み事など持ち寄りましょう。 24日 モンテッソーリ講習会 マリア幼稚園にて 講師:千葉先生 (終日) 31日 東信地区特別講習 (申し込みが必要です) 講師:北島     午前 小学生リトミック(9:30〜) 幼児リトミック(10:40〜)     午後 夏期講習;幼稚園保育園のためのリトミック(13:00〜16:00) その他 北島の動向です 1日  14:30~須坂井上小学校 リトミッククラブ 5日  13:45~木島平小学校2年生リトミック(学級内)     15:00~同リトミッククラブ 19日 木島平小学校

5月小学生リトミック (東部文化ホール)

4月17日の小学生体験リトミックを受け、隣接の東部文化ホール練習室1で月1回の講習が決まりました。 5月は22日(日)10:00から 東部文化ホール練習室1(長野市大字小島804-5) 今回より参加費が発生します。 小学生を含む家族であれば、何人参加であっても1000円です。 初回体験の方に限って無料体験ができますので、お誘い合わせの上、どうぞおいで下さい。 申込先:090-2905-7562 (北島)

体験小学生リトミック

2011年度の初の試みとして、下記の講座を企画しました。 「小学生のリトミックってどんな事するのかなあ?」 そうです。リトミックは幼児のためだけのものではありません。幅広い年代で、継続して行う事でたくさんの成果を得る事ができます。音楽を使って身体を動かしながら体中の感覚を磨いていきます。 どうぞお気軽にご参加ください。お父様お母様、おじいさまおばあさまの参加も歓迎しております。

北長野講師会3月

2月の東部公民館での全体会ご苦労様でした。 4月の全体会に向けてや、春の生徒募集に関して、北長野講師会でも取り上げていきます。お気軽にご参加ください。 3月26日(土)午後4時からです。

北長野講師会 2月

19日(土曜日)午後4時からです。 27日の東部公民館でのミーティング前に、フェスティバルへの展望と2011年度の活動について話題にしていきたいと思っています。 小学生リトミックや各種勉強会の事、盛りだくさんで話し合えたらと思っています。 初めて参加される方は、前日までに北島まで連絡お願いします。

2月の中野リトミック

変則で申し訳ありません。19日(土)26日(土)でお願します。 時間は、小学生以上が10:45〜 ステップ3が12:00〜です。 見学はいつでもできます。 お気軽にどうぞ。

060709 そよ風コンサート in 北志賀

2009年 6月7日(日曜日)午後1時30分開演会場 : シャレー竜王 音楽ホールそよ風コンサート開催  これまで何年かは複数の講師共催のコンサートとして冬場中心におこなってきましたが、リトミックの発表がフェステバルとして独立したので、今年は原点に返り単独の教室発表会を行う事にしました。時間の余裕ができた分、アンサンブルや連弾をプログラムに入れる事が出来ました。音楽を楽しむひと時であればうれしいです。 プログラムPDF(596KB)ダウンロード