8月のしめくくりの発表会
たくさんのイベント続きのしめは教室発表会。今回は塩屋醸造の蔵での開催でした。とにかく楽しかったです。 10ヶ月おきの教室発表会は、私にとっては結構きついのですが、やってみるとやめられない。 たくさんのみなさんの支えがあること改めて思いました。みなさま、本当にありがとうございました。 生徒たちも、ご家族のみなさまも最高です!
たくさんのイベント続きのしめは教室発表会。今回は塩屋醸造の蔵での開催でした。とにかく楽しかったです。 10ヶ月おきの教室発表会は、私にとっては結構きついのですが、やってみるとやめられない。 たくさんのみなさんの支えがあること改めて思いました。みなさま、本当にありがとうございました。 生徒たちも、ご家族のみなさまも最高です!
明日の朝の便にのってジュネーヴに向かいます。ネットで航空券もホテルも国際大会も申し込んだけれど。なんというか確信がもてず 本当にいけるのだろうかという思いがあります。 ツアー旅行だと、集合場所にいって添乗員さんの言う事をよく聴いていれば、どこにでも連れて行ってくれるけれど、今回はお一人さまなので、ちょっと羽田空港下見に行ってみました。 いやー面白いです。 いつの間にかお買い物あれこれしてしまいました。 明日朝寝坊しないようにしないと。このところ2日で準備していたので、トランクの大きさはいまいちだし、忘れ物あるだろうな。 まあ、とりあえずいってきます。
1(水)木島平小学校1−1 8:55~ おひさま保育園 運動会総練習 3(金)井上小学校クラブ 2:30~ 4(土)栗ヶ丘幼稚園運動会 中野リトミック 12:00~ 5(日)月例会 マリア幼稚園 10(金)栗ヶ丘幼稚園 課内リトミック 山下T 遠藤T (10〜13 北島 青森行きに付き不在) 15(水)諏訪高島小教育課程研究授業と研究会(終日) 16(木)おひさま保育園 課内リトミックと職員研修 木島平小学校2−1、2−2リトミック 17(金)長野県幼稚園研究大会北信地区大会 第2分科会 「音楽の創造」13:00~16:00 ルンビニ幼稚園にて 18(土)中野リトミック 19(日)特コース Ⅱ 「夕焼け小焼け」を題材に 22(水)小学生リトミック打ち合わせ 10:00~ 24(金)豊丘小学校音楽会事前指導(午前中) 25(土)教室発表会 しなのきにて 16:30~ 1部 チェロとピアノとパーカッションによる 「セロひきのゴーシュ」 2部 ピアノとエレクトーンの発表会 (北長野教室 aoakua教室 若穂教室の生徒による) 3部 ボカロ曲 バンドステージ…
小学生はソルフェージュの後、キュボロにはまっております。 来週は拡大2時間で作品を仕上げます。写真のアップ、お楽しみに・・ キュボロに関しては以下 http://www.galiton.co.jp/details/02-block/menu_cuboro.html
1日(日)月例会 マリア幼稚園 終日 2日(月)木島平小学校リトミッククラブ 15:00~ 6日(金)井上小学校リトミッククラブ 14:30~ 7日(土)中野リトミック 小学生 10:45 ステップ5 12:00 8日(日)柳原小学生リトミック 10:00~ 17日(火)木島平小学校リトミッククラブ最終 18日(水)北長野講師会 9:30~ 高橋先生のプリントの見返しと応用 ポルカとチャールストン、即興ピアノテーマは夏 「うみ」「たなばた」 よみあわせ「リズムインサイド」 21日(土)中野リトミック 小学生 10:45 ステップ5 12:00 22日(日)モンテッソーリ講習会 千葉先生をお招きして 感覚教育の振り返りと手軽にできる教材づくり 24日(火)木島平小学校6の1リトミック大会 14:00~ 29日(土)〜28日(日)東京本部にて指導スタッフ研修 31日(火)東御リトミックレッスン 16:00~幼児 17:00~小学生 *3連休はプライベートで完全休日です。仕事しません!
7日の北長野講師会にゲストとして石田先生が来てくださいます。 それぞれが抱えている悩みを話しつつ、アドバイスもたくさんいただきましょう。 どうぞご都合つけてお出かけください。 日時 4月7日午後4時半頃から テーマ フェスティバルへのアドバイス 話題はどんなものでも結構です 尚、次の日の午前中の月例会会員のための講習のために石田先生オリジナルの曲をたくさん持ってきていただけるそうです。ご期待ください。 北長野講師会のあと、食事会もしますのでご都合つくかたはご参加ください。 (出られる方、北島まで連絡ください。)
(画面をクリックすると大きくなって、見やすくなります) リーフレットできました。 今回発表と同時に、体験リトミックも行います。 例えば、1、2才の体験を練習室でした皆さんがホールにむかえば、ちょうど 同じくらいのみなさんの発表をみる事ができます。 やってみて!みて!聞いて!そして楽しんでください!